
「天の気」「地の気」「人の気」の3つの気を整える技術が風水です。
その技術で「暮らしやすさ、居心地の良さ」を追求する環境づくりの処方箋なのです。
風水は紀元前4700年ごろ 中国で生まれました。
「大地の生気は風で散り 水に集まる」という、自然に対する深い洞察と観察から、風水学が生まれたと伝えられています。
日本での風水学の登場は奈良時代にさかのぼります。
10世紀には「陰陽寮」(天文 暦 易学 風水を司る行政組織)という役所もできました。
藤原京や平城京の建設 神社仏閣の建立 上流階級の住居の建築 江戸の町づくりや江戸城の築城 さらには礼儀作法に至るまで 風水の哲学や思想や技術が取り入れられています。
しかし、風水は上流階級の人たちの生活術にとどまっていたのです。
風水学が一般的になじんできたのは、ここ数十年ほどの事です。
あなたも風水を生活の中に取り入れ 居心地の良い空間を作りましょう。
居心地がよくなると 人は幸せを感じ自分を大切にします。
そして 気持ちにゆとりが生まれ、まわりの人々に優しく接することができます。
毎日をていねいに過ごすと 心も体も健康になります。
今までのお客様の主な要望
・ 新しい家を購入したが 何となく落ち着かなくて体調も悪いので 風水アドバイスを受けたい
・ 子供部屋をリフォームしたが 勉強に集中できるつくりにしたい
・新しく内科医院を開業したいが その時期と場所を見てほしい
・ご主人が不運続き 環境を変えて運気をアップさせたい
・人間関係の悩みから 体調を崩したので 風水アドバイスを受けたい
鑑定後のお客様の声
・風水を楽しんで生活に取り入れられています。
・特に何かが変わったというわけではないのですが くよくよ考えすぎないように 前向きになれた。
・お花や緑を飾り 部屋を居心地良くすることは癒されますし 前よりもきれいにお掃除する習慣がついてきた。
・子供部屋を地下から2階へ移動して 子供の寝つきが良くなった。
・主人が とても協力的に掃除を手伝ってくれるようになった。
・ベッドと枕の向きを変えたことにより 寝つきが良くなった。
・風水を取り入れてから 今までよくないと思っていた人との縁が 自然に消えた
料金
ご家族の生年月日と 家の図面をお知らせ下さい、鑑定させて頂きます。