着付け教室のご案内

てまりサロン着付教室では

てまりサロンでは、初心者の方から、プロを目指す方まで、幅広いレッスンをさせていただいております。

また、着付けレッスンだけではなく、着物をより深く楽しむために、着物コーディネイト講座や、きものわくわく講座があります。

出張着付けレッスン、承ります。

(人数、日程はご相談させていただきます)

あなたも、1~2名の少人数レッスンで、安心してきれいに着られるようになりますよ。

 

 

お一人おひとりのペースに合わせて、きものの基本知識から、丁寧に、わかりやすくお教えします。

あなたも、12回コースの中で、浴衣やおしゃれ着はもちろん、礼装着まで着られるようになります。

 

ひとつの結び方を繰り返し練習していきますので、確実に身についていきます。

途中で分からないことがあっても、気軽にご質問できますよ。

 

生徒さんのご感想

小人数制で、しっかり見ていただけるので嬉しい。

着付けの手順やポイントを、テンポよく、分かりやすい言葉で教えて頂けるので、頭に入りやすい。

基本的なきもの知識を学ぶ、座学もあるのが、楽しみです。

Hさん

 

1~2名のレッスンで、丁寧に教えて下さり、とてもありがたいです。

写真に撮って下さり、自分でも復習が出来るように、サポートして下さる点も、とても助かります。

また、型にあてこますぎずに、フレキシブルに教えて下さることも、着物へのハードルが下がり、親しみを持って着物に向かうことが出来ます。

Nさん

 

出来ないことを恥じることなく、出来ることに自信を持てるお教室です。

私には、とても合っています。

自由でいいのよ~と、言われると、安心出来て、もうちょっと上手になりたいと思わせてくれます。

残り少なくなってきましたが、はじめてコースを楽しみたいと思います。

Kさん

 

レッスンでは、質問したいときに尋ねることが出て、不明点がすぐに明確になるので、嬉しい。 まだまだ頑張ります。

和気あいあいと、楽しい雰囲気で受講できます。

着付教室=かたい雰囲気な教室もあるかと思いますが、1回目のレッスンで、その不安がなくなりました。

Yさん

 

娘のお宮参りや七五三できものを着てから、興味を持ちました。

自分でも着られたら素敵だなあと、着付けを習い始めました。

全くの初心者ですが、大変分かりやすく教えていただき、楽しくレッスンしています。

自宅での練習も楽しくて、綺麗に着られるようになり、着物生活を楽しみたいという目標ができました。

Hさん

 

 

ヒモなどを使う手結びで、シンプルな着付け方をお教えしています。

着付け用の特殊な用具などは必要ありませんよ。

 

着物が着られることで、新たに見える世界を

体験してみましょう。

 

あなたも、きっと、世界が違って見えるはずです。

カリキュラム

1)     小物の説明、下着~長襦袢の着方、たたみ方

2)     下着~着物までの着方、たたみ方

3)     おしゃれ着の着方 名古屋帯の結び方

4)     おしゃれ着の着方 名古屋帯の結び方

5)     おしゃれ着の着方 名古屋帯の結び方

6)     おしゃれ着の着方 名古屋帯の結び方

7)   帯締め、帯揚げのきれいな仕上げ方

8) きものに関する基礎知識

9) 浴衣の着方 半幅帯の結び方

10) 半衿のつけ方

11) 礼装着の着方 袋帯の結び方

12) 礼装着の着方 袋帯の結び方

 

 

お稽古日

木曜日 10時30分 13時 15時

金曜日 10時30分 13時 15時

土曜日 10時30分 13時 15時

 

レッスン時間 

90分

 

お持ちいただく物

・着物

・帯

・足袋

・肌着

・裾よけ

・長襦袢

・衿芯

・半衿

・前板

・帯枕

・帯揚げ

・帯締め

・伊達締め 2本

・腰紐 5~6本

・補整用タオル 1~2枚

・着物クリップ 2本

 

お着物と帯をお持ちでない方は、無料で貸し出しています。

初めはご家族のお着物などをお持ちいただいても構いません。

何を持っていけばよいのか分からない方は、とりあえず、お手持ちのものをご持参ください。

それらを見させていただいてから、足りない物を購入して下さいね。

通販などで着付けお稽古セットを購入される方もおられます。

 

入学金  

5000円(税込み)

授業料

全12回 税込 60000円 (1回 90分 5000円)

お支払方法

銀行振り込み(分割もあります)

振込手数料は、ご負担をお願いいたします。

ポイントレッスン

はじめてコース」を卒業された方や、着付けの基礎を学ばれた方に、よりきれいな着物姿になるコツをお教えいたします。

 

あなたも、はじめてコースにはない「変わり結び」にもチャレンジしていただけます。

ボディを使って、人に浴衣を着せ付けるレッスンも出来ますよ。

 

 

 

生徒さんのご感想

お教室に通い始めて、3回目のお稽古が終了しました。

15年以上も前に、着付けを学んだことがあるとはいえ、もう一度、基礎からやり直したいという思いで挑みました。

着付けには、色々なやり方があると聞いていましたが、先生は、以前の経験を決して否定せず、こんなやり方もありますと、指導してくださいます。

また、着物も帯もそうですが、着付ける細かな手順、一つひとつに意味があることに気付かされます。

しっかり名古屋帯の基本を覚えて、変わり結びにもチャレンジしてみたいと思っています。

Eさん

 

初回から、ていねいに、ご教示下さり、それでいてテンポ良く、レッスン時間が、またたくまに過ぎていくようです。

一度で覚えるのが大切ではなく、何度も何度も繰り返すことが重要と、仰る通り、レッスン中、何度も繰り返し、同じことをやるので、徐々に、自信につながっていくように思います。

Oさん

 

以前、ほんの少しだけ、着付けを習ったことがありますが・・・・多くの事を、忘れていました。

お陰様で、毎回、ていねいにご指導いただきまして、少しだけ自信がつきました。

疑問に感じたことや、きもの知識についても、忘れないうちに質問させていただいて、納得して、家に帰ることが出来ます。

続けて、他のコースで勉強してみたいと思います。

Aさん

 

ずいぶん前に着付を習っていたけど、もう一度学び直したいという方にもピッタリです。

自分の着物姿に自信を持って、お出かけできるようになります。

 

入学金   5000円(税込み)

 

当教室の生徒さんは、必要ありません。

 

授業料 1回 90分 5000円

 

お支払方法

銀行振り込み 振込手数料は、ご負担をお願いいたします。

 

レッスン内容は、個々のご希望に応じます。

(レッスン内容の例)

1) 帯結びだけの練習
2) 名古屋帯や袋帯の変わり結びの練習
3) 人に、浴衣を着せてあげたい
4) すっきりした着こなし
5) 半幅帯のバリエーションを増やす

 

人に着せるコース 20回

浴衣からおしゃれ着、礼装きもの、男性着物やや女性袴、七五三の着付けも学びます。

人にきものを着せることで、自分の技術が向上するのはもちろんのことながら、人に着せる楽しさも体感していただけます。

お正月や、入学式などで、ご家族やお知り合い、お友達に着付けがお手伝いできれば素敵ですね!

すべてのカリキュラムを習得し、試験を受けて合格した方は、着付け師範のお免状も取得できます。

経験者の方は 人に着せるコースからスタートして頂くことも可能です。

 

PC102550PC182840

生徒さんのご感想

毎回とても分かりやすく教えていただいているので、家での練習が楽しみです。自装と他装の違う部分などを理解できて、興味深いなと思います。

将来、自分の娘たちに着せたいと思って始めましたが、細々とでも続けていけたらと思うような、楽しい教室です。

Kさん

 

初めは、名古屋帯と袋帯の違いも分からなかった私ですが、お稽古を重ねるうちに、もっときれいに着られるようになりたい、もっと着物の事を知りたい、人にも着せてあげたい・・・・と自然に思うようになりました。家でも練習できるようにボディを購入し、現在は振袖の帯結びを練習しています。

お免状をいただけたら、留袖や、振袖、訪問着の着付けの仕事ができたらいいなあと、夢をふくらませています。

Iさん

 

自分で浴衣を着られるようになりたいと思い、習い始めましたが 浴衣や着物に触れることや、着付けを習うことが楽しくて仕方がありません。

きものの本を見たり、インターネットできもの関係の記事やブログに夢中になり時間を忘れてしまうほどです。

これからは、自分がきものを着て楽しむことはもちろん、家族や、友達にもきれいに着せられるよう、もっともっと練習を続けていきたいです。

Aさん

 

 

入会金 5000円(税込み、教材費含む) 当教室の生徒さんは、必要ありません。

 

授業料   全20回 税込 120000円 単発レッスン(1回 6000円 90分) 全てのカリキュラム終了後、修了試験に合格された方には「認定書」をお渡しいたします。 認定料金は、別途20000円です。 (補習やコース終了後の復習は 1回 6000円です。)

 

お支払方法 銀行振り込み(分割払いもあります)

(振込振込手数料は、ご負担をお願いいたします。)

カリキュラム

1) 補整の仕方 おしゃれ着の着せ方
2) おしゃれ着の着せ方 半幅帯の結び方
3) おしゃれ着の着せ方 半幅帯の結び方
4) おしゃれ着の着せ方 名古屋帯の結び方
5) おしゃれ着の着せ方 名古屋帯の変わり結び
6) おしゃれ着の着せ方 名古屋帯の変わり結び
7) 礼装着の着せ方 袋帯の結び方
8) 礼装着の着せ方 袋帯の変わり結び
9) 礼装着の着せ方 袋帯の変わり結び
10) 礼装着の着せ方 袋帯の変わり結び
11) 女性袴の着せ方
12) 男性着物 袴の着せ方
13) 男性着物 袴の着せ方
14) 子供着物の着せ方
15) 振袖の着せ方 変わり結び
16)  振袖の着せ方 変わり結び
17) 振袖の着せ方 変わり結び
18) 振袖の着せ方 変わり結び
19) 振袖の着せ方 変わり結び
20) 総復習

きものコーディネイト講座 18回

きものコーディネイト講座(全18回)は、きものを美しく、おしゃれに、そして、センス良く着るための講座です。

 

月1回ペース(ご相談に応じます)のレッスンになります。

 

・浴衣、綿、麻きもののコーディネイト

・夏のきもののコーディネイト

・おしゃれ着(小紋)のコーディネイト

・おしゃれ着(紬)のコーディネイト

・準礼装、礼装のコーディネイト

 

などの実技レッスンは、生徒さんたちに大好評です。

 

 

 

他にも・・・

 

きものの歴史

着物や帯の種類

日本の伝統色

きものの文様

 

楽しい、着物知識も学びます。

きものや帯、小物合わせの基本のルールを知り、そして、色合わせや季節感も合わせて、無限大に広がるコーディネイトの可能性の楽しさをお伝えしていきます。

きものや帯のコーディネイトを実践的に習得し、民族衣装であるきものを、より深く知ることができます。

 

 

きものや帯のコーディネイトを実践的に習得し、民族衣装であるきものを、より深く知ることができます。

◆ 受講料 5000円(1回 90分 教材費含)

◆ 順不同で受講できます

◆ お好きな、1講座だけでもOK

◆ きもの初心者の方から、着物が好きな方どなたでも受講可能

◆ 洋服・きものどちらでも受講OK

 

生徒さんのご感想

小紋の、コーディネート実技レッスンでした。

初めての実技レッスンを、楽しみにしていました。

眺めているだけでも、楽しい気分になる着物や小物を、手にとって合わせてみて、たくさんの発見があった、楽しい時間でした。

こんな着物を着てみたい!と、思うコーディネートを知ることが出来ました。

柄物の帯揚げや帯締めに、苦手意識がありましたが、挑戦してみようと思います。

Yさん

 

もしよかったら、着物で参加して下さると楽しいですよ。

もちろん、毎回同じ着物で参加されても構いません。

この講座で勉強されてから、ゆっくり着物を購入される方も、たくさんおられます。

「月に1回、きものを着る機会になって、嬉しい」と、生徒さんに好評です。

 

18回と豊富に、そして、毎月のレッスンがあったおかげで、毎月、きものを着ることが出来ました。

又、講義だけでなく、自分の着物や小物を持ち寄り、教室の着物などと合わせて、コーディネートレッスンをするなど、実技があったことで、とても実用的に学ぶことが出来ました。

又、自分なりの着やすい着付けが出来るようになったり、きものを着ることの、億劫な気持ちが無くなってきました。

この18回を通して、着物により身近になれました。

今後も、着物ライフを楽しんでいきたいと思います。

先生、ありがとうございました。

Sさん

 

コーディネートコースは着物と帯、帯締め帯揚げの合わせ方だけではなく、着物の種類や歴史、産地の事なども学びます。

また、きものを通して、絵画や茶道、能、歌舞伎などの日本文化の事も、先生が楽しくわかりやすく教えて下さいます。

和気あいあいとして、盛り上がりすぎて話しが脱線してしまうことも・・・

年代や着る場面などを想像してのコーディネイトの実践は、楽しくてあっという間に時間が過ぎます。

きものは窮屈なイメージがありましたが、カジュアルな着こなしの楽しみ方も学ぶことが出来ました。

Y.S.さん

入会金5000円(税込み、教材費含む)

当教室の生徒さんは、必要ありません。

 

授業料

・全18回 90000円(税込)

・単発受講 5000円 (税込)

(講座終了後の復習は 1回 5000円です。)

 

お支払方法

銀行振り込み(分割支払いあります)

(振込手数料は、ご負担をお願いいたします。)

 

着物初心者、経験者の方、どなたでも受講できます。

着物でも、洋服でも受講可能です。

どの講座からでも、何回でも受講できます。

 

主なカリキュラム

・きものの歴史

・小紋の種類

・紬の種類

・浴衣の種類

・夏着物の種類

・礼装着物の種類

・浴衣、綿、麻きもののコーディネイト

・夏のきもののコーディネイト

・おしゃれ着(小紋)のコーディネイト

・おしゃれ着(紬)のコーディネイト

・準礼装、礼装のコーディネイト

・きものの文様

・日本の伝統色 ・季節に応じた着こなしの仕方

 

きものわくわく講座

長い歴史の中で変化しながら受け継がれてきた着物は、日本が誇れる、伝統文化の一つです。

そのきもの文化の魅力や歴史を、楽しく学んでいく講座です。

 

月1回ペース(ご相談に応じます)のレッスンとなります。

 

 

生徒さんのご感想

春からわくわく講座が再開し、「大奥」「沖縄の着物」と進みました。毎回、新しい知識と発見にお着物の奥深さを感じています。

また、皆さんとお着物関連の情報を共有出来るのも、嬉しく思っています。

いつも、お稽古を楽しみにしております。

Oさん

きものの色は、何て微妙で、繊細で美しいのだろう。

平安時代の色のお話を伺い、色使いで、その方の品格やセンス、教養や人柄までも想像したりした様子・・・

また、送った着物の色を見て、人の気持ちまで推察していたことを知りました。

色の奥深さや、日本人の色に対する思いはすごいなあと感じました。

講義では、いつも新しい感覚をいただき、ありがとうございます。

Sさん

 

今日は、先生が京都で仕入れた古代裂の江戸時代後期のお裂地を見せて、直に触れさせていただき、その薄さや糸の繊細さに驚きました。

「裂地は古くなるのではなく、成長する。」のお話、そういう価値観って大切ですね。

先生と京都の古代裂商さんとの、古代裂に対する熱い思いも、ほほえましかったです。

また、和更紗、インド更紗等、いろいろな更紗の模様を見せていただきましたがオランダ更紗の1つの模様に目が釘付けになりました。

この模様の更紗を生もので身に付けてみたいと思いました。

Aさん

 

◆ 受講料 5000円(1回 90分 教材費含)

 

◆ 順不同で受講できます

 

お好きな、1講座だけでもOK

 

きもの初心者の方から、着物が好きな方どなたでも受講可能

 

◆ 洋服・きものどちらでも、受講OKです。

 

 

きものわくわく講座 カリキュラム

 

1、江戸時代の着物(5回)

歴史上稀にみる平和な江戸時代は、「きものの黄金期」を築いた時代です。 初期、中期、後期それぞれの、武家女子、町人女子の様々なファッション、流行への挑戦が続く、江戸の衣装のお話。

 

2、大奥の女性たちと着物(3回)

江戸城大奥の女性たちの、絢爛豪華な衣装を、さまざまな人間ドラマと共に、たっぷりとお伝えします

 

3、日本の伝統色(7回)

日本人と色の歴史、具体的な伝統色の説明を通して、日本の伝統色とはどのような存在なのかをご紹介します。

 

4、着物や帯に描かれる、文様、紋様、模様(2回)

日本独自の文様は、いつ生まれ、どのように使われてきたのでしょうか? 千年の時を超えて愛される文様の世界を、じっくり味わいましょう。

 

5、着物や帯に描かれる、季節の植物(1回)

いにしえから、季節を大切に愛でる日本人の感性が作り、育て上げてきた、植物にまつわる文様を楽しみましょう。

 

6、沖縄の着物(4回)

日本の紬のふるさととも呼ばれる久米島紬や、琉球絣、八重山上布、読谷村花織、芭蕉布など、多彩な沖縄の染織についてのお話。

 

7、三大上布(越後、近江、能登)(1回)

麻織物の最高級品とされる「上布」のお話。

 

8、信州紬(1回)

「蚕の国」だからなりえた紬の宝庫、信州の様々な紬のお話。

 

9、大島紬、結城紬、塩沢紬(2回)

 

10、黄八丈、紅花紬、牛首紬(3回)

 

入会金(当教室の生徒さんは、必要ありません)

5000円(税込み)

 

授業料

5000円 (1回 90分 )

 

お支払方法

銀行振り込み (振込手数料は、ご負担をお願いいたします。)

 

 

上級レッスン

着付け師や着付け講師として活躍できる、プロフェッショナル育成講座です。

着付の現場では、早さ、きれいさが求められます。

より早く、きれいに着つけられるようになる、実践的な着付け方法をお伝えしております。

 

PC172807P1113151

生徒さんのご感想

 

先生は優しく、とてもていねいに教えて下さいます。

また、着付け教室で良く耳にする販売会というものもありませんので、安心して通う事が出来ています。

着物を持っていなければ教室にあるものを貸してくださるし、お稽古の後には美味しいお菓子とお茶で楽しくおしゃべりもあり 毎回楽しくお稽古させて頂いてます。

そして、周りで着物好きな友達がいない私にとって、月一回開催して下さるイベントでの他の生徒さんとの交流も楽しみの一つです。

今は自分でも教室が持てるように日々努力しております。

Sさん

 

私が着付けを習うきっかけになったのは着物を着て初詣に行きたいと思うようになったことからです。

選んだ理由は会社や自宅から通いやすかったからです。

通い始めてみると先生がとても素敵で、着付けはもちろんのこと、女性として見習わなければいけない所を、沢山気づかせていただきました。

そして着物を1人で着られるようになり、着物と帯のコーディネートも楽しみ、自分でコーディネートした着物で出かけるようにもなりました。

そこでもまた、着物の奥深さを知り、知れば知るほど着物の世界にはまっていきました。

着物の世界にはまると今度は自分だけでなく人にも着させてあげたくなり、今はプロの着付け師目指して勉強中です。

Yさん

 

個々のご希望に応じて カリキュラムを組み立てます。

 

こんな方にお勧めのレッスンです

1) プロの着付け師になりたい
2) 着付け教室を開きたい
3) 着付けの技術をもっと磨きたい
4) 帯結びのバリエーションを増やしたい
5) 芸者さんの着付けを習いたい

 

入会金 5000円(税込み)

(当教室の生徒さんは必要ありません)

授業料

税込6000円(1回 90分)

 

お支払方法

銀行振り込み

(振込手数料は、ご負担をお願いいたします。)

夏季限定 2day浴衣着付けレッスン

夏が来る前に、浴衣レッスンを受けて、花火大会、夏祭り、ちょっとしたお出かけ等、今年の夏も思いっきり浴衣を楽しみましょう。

当教室では、大人の女性として素敵に美しく着こなしていただくため、2回レッスンをおすすめしています。

着方や帯結びだけでなく、美しい振る舞い方などもお教えしています。

 

o0148020313534273970o0296021913533267518o0156023513534273971

生徒さんのご感想

浴衣で花火大会に行きたくて、友達二人と一緒に申し込みました。

1回目のお稽古の時は、手順を覚えるのが精いっぱいでしたが、2回目は、一つひとつの動作をていねいにするように心がけ、着くずれないようにきれいに着ることができ、とても嬉しかったです。

洋服とは違う浴衣の袖の扱い方や座り方、また、着くずれた時の手直しの仕方等も教えていただき、勉強になりました。

先生、ありがとうございました。

Hさん

 

今年、初めて浴衣を購入し、きれいに着られるようになりたくて習いました。

2回のお稽古で、浴衣に合うかわいい帯結びや、帯飾りの小物の使い方も教えていただき、自信を持って浴衣を着られるようになりました。

また、お稽古の後は友達と待ち合わせていたので、そのまま浴衣を着て、電車に乗って食事会に出かけました。

Aさん

 

去年の夏は、自分でユーチューブを見ながら3時間ぐらいかけて、浴衣着付けの練習をして花火大会に出かけました。

でも、途中で衿元や帯がゆるんできて、困りました。

今年は、きちんときれいに着られるようになりたいと思い、申し込みました。

着崩れないようなコツを、補整からていねいに教えていただき、「去年は3時間もかかったのに、こんなに早くきれいに着られるようになるんだ。」と嬉しくなりました。

後藤先生、ありがとうございました。

Sさん

授業料

全2回 税込 10000円 (1回のみの方は、税込5000円)

 

お支払方法

銀行振り込み(一括支払い)

振込手数料は、ご負担をお願いいたします。

お稽古内容

1) 浴衣の着方 半幅帯の結び方(お文庫など)
2) 浴衣をより綺麗に着るコツ
3) 美しい動作の仕方など
浴衣レッスンに お持ち頂く物 浴衣、半幅帯、肌着(浴衣スリップなど)、 腰ひも3本、帯板、薄手のフェイスタオル2枚 着物用クリップor洗濯ばさみ
お稽古の時、 お持ち頂く物 着物、帯、肌襦袢、 着物クリップ2本、裾よけ、伊達締め2本 長襦袢、前板、足袋、帯枕、 半衿、帯揚げ、衿芯、帯締め、 腰紐 3,4本、補整用タオル2,3枚

パーソナルカラー診断講座

【パーソナルカラー】とは、自分に似合う色のことです。

お顔の近くに、似合う色をもってくると、私たちの肌は、驚くほど透明感が増し、健康的にきれいに見えます。

瞳までもが、イキイキと輝いて見えるのです。

逆に、似合わない色を知らずに身に着けていると、第一印象は今一つ、人から見ると疲れているように見えてしまうこともあるのです。

yjimageA5KJP7N3

パーソナルカラー診断では、さまざまな色布(ドレープ)を、お顔の近くに当てながら、似合う色、似合わない色を、診断します。

・オシャレは大好きなのに、着物は無難なものが多くなってしまう

・帯や小物の色合わせに自信が持てなくて、ワンパターンになってしまう

・洋服だと若々しいのに、着物だと、老けた印象になる

こんなお悩みは、ありませんか?

yjimageIN6JFQFS

自分に似合う色を身にまとうことで、全体の印象が大きく変わります。

そのパーソナルカラーを生かした 「きもののコーディネイト術」のアドバイスもさせていただきます。

レッスン時間

90分

レッスン日時随時

* 受講は、当教室の生徒様のみと、させていただきます。(以前の生徒さんも、もちろん受講OKです)

 

 

授業料

税込6000円(1回 90分)

お支払方法

銀行振り込み

(振込手数料は、ご負担をお願いいたします。)