2023.07.02

きものわくわく講座「日本の伝統色」

桜色、山吹色、紅梅色、桔梗色、藍色など、美しい自然の中に溢れる色彩名が、多く付けられていますね。

でも、中には・・・

半下色、空五倍子色(うつぶし)、麹塵色(きくじん)など、どんな色なのか想像もつかない、面白い名前の色名もあります。

600色近くあると言われる、伝統色を、時代ごとに学んでいきます。

 

 

受講して下さった、お二人のご感想を紹介させていただきます。

日本の伝統色は、自然界から生まれた、様々な名前があることに驚きました。

植物だけでなく、虫や貝、土など、どうやって昔の人は色を見つけたのかなあ~と、ロマンを感じました。

色から歴史を感じるなんて、やっぱり着物は凄いです。

「道明」さんの帯締めの、数々の色を思い出しました。

Nさん

 

驚いたのは、伝統色の多さと、色の名前です。

読むことすらできない色の名前がありましたが、先生のお話を伺っていて、なるほど~と、思うことばかりでした。

古代中国の五行思想の影響が、色にも影響していたとは・・・

着物の勉強をしていなければ、このような深い歴史に触れることもなく、洋服では知ることが出来ない、着物ならではですね。

着物の奥深さを、また一つ感じました。

Ⅰさん

ご感想をありがとうございます。