2023.10.21

きものわくわく講座「江戸時代中期の色」のお話を、させていただきました。

町人文化が花開いた、江戸中期。

友禅染が発達したことによる、自由な模様、多彩な中間色が生まれました。

 

 

 

 

浮世絵の発達、藍染の普及、歌舞伎役者色の流行など・・・

様々な町人文化が生まれました。

 

 

 

 

受講されたお二人の、ご感想です。

 

 

江戸中期の色のお勉強でしたが、その頃の時代背景のお話も興味深かった。

日本橋の大店のお嬢様が、3日がかりで歌舞伎を見に行く話。

三越の前身である、三井髙利さんが、京都のお兄さんからきものを仕入れ、現金掛け値なしで商売し、町人たちに人気を博し、大もうけをした話。

また、浮世絵のはなしでは、北斎が、美人画を書いていたこと。

その繊細で、力強い画風、鈴木春信という人の絵は、生を感じられる素晴らしさがあり、知らないことだったので、紹介され良かったです。

やっぱり、後藤先生の講義は、幅広く、楽しいです。

Sさん

 

 

江戸中期の、色についてのお話でした。

この時代から、友禅染が始まり、着物の柄や色のバリエーションが増え、歌舞伎役者さんが着るきものも華やかになりました。

その影響で、一般の人たちまで染めのきものが、流行した。

この流れが、今、現在にまで繋がっているのだなあと、知ることが出来ました。

この頃の人達の、生きる知恵やたくましさが、素晴らしい。

色の名前の付け方がとても面白くて、色々と想像してしまいます。

Kさん

 

 

 

 

次回は、江戸っ子がこよなく愛した、粋の文化。

四十八茶百鼠色や、裏勝りのお話です。