・品川 五反田 高輪台 着付け教室 ・品川区・港区・大田区・目黒区 ・渋谷区ご自宅やホテルまで低料金出張着付け&ヘアセットも承ります ・初心者~プロコース、きものコーディネート講座まであります。 ・個人教室なので、着物を買わされることはありません。
  • ホーム
  • 着付け教室のご案内
  • お稽古場所
  • 出張着付け
  • 出張着物相談
  • 講師紹介
  • アメブロ
  • お問い合わせ

着付けコース

  • はじめてコース
  • ポイントコース
  • 着物コーディネイトコース
  • きものわくわく講座
  • 人に着せるコース
  • 上級コース
  • 夏季限定 浴衣着付け

写真ギャラリー

  • 着物で遊ぶ写真館
  • 出張着付写真館 1
  • 出張着付写真館 2
品川、五反田、高輪台の【てまりサロン着付け教室】公式アメーバブログ
着付け教室・レッスン風景
  • 時間が不規則な仕事でも、ランダムレッスンで、無事に12回終了!戸越近くの着物教室。
    2024.11.19

    こんにちは、後藤早苗です。   時間が不規則なお仕事でも、ランダムレッスンで、決まった曜日や時間でな […]

    続きはこちら
  • 普段着物(小紋や紬)だけ、習いたい!
    2024.11.07

    こんにちは、後藤早苗です。   あなたも、着物を、簡単にきれいに着られるようになりますよ。 &nbs […]

    続きはこちら
  • 大森近くの着付け教室、鎌倉時代、武士の正装は美しい芸術品だった!
    2024.11.06

    こんにちは、後藤早苗です。   大森からも通いやすい、五反田・高輪台着付け教室です。   […]

    続きはこちら
  • 「きもの-DE-パーティー横浜」② 結城紬、良いですねえ~
    2024.11.05

    こんにちは、後藤早苗です。   生徒さんたちと、「きもの-DE-パーティー横浜」へ、出かけてきました […]

    続きはこちら
  • 「きもの-DE-パーティー横浜」① 勇気を出して参加して、大正解でした!
    2024.10.30

    こんにちは、後藤早苗です。   着物が着られるようになると、着物でお出かけしたくなります。 &nbs […]

    続きはこちら
  • 日本の伝統行事には、やはり着物が良く似合います。
    2024.10.29

    こんにちは、後藤早苗です。   あなたも、お子様の大切な記念日に、着物姿で思い出を作りましょう。 & […]

    続きはこちら
3 / 211« First前のページへ...34...1020...次のページへLast »
最近の投稿
  • 2024.12.19
    いつからでも、楽しく、レッスンが始められます!京急北品川駅付近の着付け教室。
  • 2024.12.16
    おいしくて、楽しい、クリスマス&忘年会、山手線有楽町「過門香」
  • 2024.12.15
    東目黒急線周辺の着付け教室、着物を着るのが、どんどん楽になっています。
  • 2024.12.11
    山手線浜松町駅のお客様、無地の振袖は、自分らしく一生楽しめます。
  • 2024.12.10
    はじめて、一人で帯を結べましたあ~ りんかい線天王洲アイル周辺の着物教室。
  • 2024.12.05
    着物の世界を、もっと深く知りたくなりました、山手線恵比寿駅周辺の着物教室。
  • 2024.12.04
    息子は元気にかけ回りましたが、着くずれなく快適に過ごせました、品川区荏原中延のお客様
  • 2024.11.26
    仕事で疲れていたけど、着物がきれいに着られて、元気が出ました~
  • 2024.11.25
    渋谷区周辺の着付け教室、短期集中着付けレッスンを、希望です。
  • 2024.11.24
    着くずれることなく、めいいっぱい楽しめました!品川区二葉にお住いのY様
  • 2024.11.22
    何度も、くり返し練習しますよ~ 秋葉原からも通いやすい着物教室。
  • 2024.11.20
    碑文谷付近の着物教室、着物姿の人が、気になります~
  • 2024.11.19
    時間が不規則な仕事でも、ランダムレッスンで、無事に12回終了!戸越近くの着物教室。
  • 2024.11.07
    普段着物(小紋や紬)だけ、習いたい!
  • 2024.11.06
    大森近くの着付け教室、鎌倉時代、武士の正装は美しい芸術品だった!
  • 2024.11.05
    「きもの-DE-パーティー横浜」② 結城紬、良いですねえ~
  • 2024.10.30
    「きもの-DE-パーティー横浜」① 勇気を出して参加して、大正解でした!
  • 2024.10.29
    日本の伝統行事には、やはり着物が良く似合います。
  • 2024.10.28
    おばあ様から受け継いだ着物を、きれいに着こなせますよ、大井町の着物教室。
  • 2024.10.26
    着付けの悩みが、スッキリ解決!
  • 2024.10.24
    品川区大崎のお客様、後ろ姿も、ほめられましたあ~
  • 2024.10.23
    一人で着物を着て出かけられるようになり、とっても楽しい!
  • 2024.10.23
    青物横丁近くの着付け教室、面白そうな、新しい着物情報を、生徒さんから教えてもらってます~
  • 2024.10.16
    生徒さんたちと、「田中一村展」へ、大田区近くの着付け教室。
  • 2024.10.16
    礼装着物や礼装帯の種類について、楽しく学べました。
  • 2024.10.15
    浜松町のお客様、小物選びを、一緒にさせていただきました。
  • 2024.10.14
    訪問着や袋帯など、礼装も、自信を持って着られるようになります。
  • 2024.10.12
    小さな質問にも、すぐに答えてもらえます、武蔵小山からも通いやすい着付け教室。
  • 2024.10.10
    秋の野に風情を感じ、着物の文様として取り入れた、日本の心・・・
  • 2024.10.09
    五反田雉子(きじ)神社、10月5・6日は例大祭でした
  • 2024.10.08
    洗足から近い着付け教室、神社に着いたらすっかり上機嫌に・・・
  • 2024.10.07
    妊娠7ヶ月に入りますが、お稽古は出来ますかあ~
  • 2024.10.06
    池上からも近い着付け教室、着物の文様は、外国からのものが多い!
  • 2024.10.05
    着物の魅力に引き込まれ、ますます、着物熱が上昇中!
  • 2024.10.03
    品川港南近くの着付け教室、着物で、とびきりのおしゃれを楽しめますよ!
  • 2024.10.02
    品川宿場まつり・華やかな「おいらん道中」にウットリ!
  • 2024.09.30
    着物や帯をまだ持っていないのですが、レッスンを受けられますか?
  • 2024.09.29
    泉泉岳寺近くの着付け教室、女の子の着付けは、飾りひもも帯結びも、何て可愛いんだろう!
  • 2024.09.26
    浜松町近くの着付け教室、予想以上の着物の奥深さ、魅力に感動します!
  • 2024.09.25
    個人教室の良さを、感じました。
  • 2024.09.24
    西大井近くの着付け教室、人に着せられると、うれしいね!
  • 2024.09.20
    自分ひとりで着られるようになって、感激です!
  • 2024.09.18
    目黒近くの着付け教室、季節を楽しむ秋の帯
  • 2024.09.17
    西馬込近くの着付け教室、メモを見ずに、手が動いていて、自分にびっくりです。
  • 2024.09.16
    文様は、おもしろい!
  • 2024.09.15
    大田区近くの着付け教室、着物が、どんどん好きになってきました~
  • 2024.09.13
    息子の七五三や入学式に、自分できものを着たい!
  • 2024.09.13
    白金台近くの着付け教室、とっても落ち着いて着付けられました。
  • 2024.09.11
    不動前近くの着付け教室・後輩の結婚式に、着物で参列して良かったです。
  • 2024.09.08
    戸越近くの着付け教室、光源氏から姫たちへの、新年のプレゼントが美しい~
  • 2024.09.06
    すごい! すごい! ササっと、きれいに着られましたあ~
  • 2024.09.04
    おばあ様から受け継いだ着物を、きれいに着こなせますよ。
  • 2024.09.03
    「浴衣会」② 台風の中、無事開催できたのも、皆様の着物愛の為せる業かと・・・
  • 2024.09.01
    「浴衣会」台風の中、無事開催できたのも、皆様の着物愛の為せる業かと・・・①
  • 2024.09.01
    北品川近くの着付け教室、毎回のレッスンが楽しみ!
  • 2024.08.29
    秋には、お茶のお稽古やお茶会に、着物で行けそうですね~
  • 2024.08.28
    旗の台近くの着付け教室、レトロな夏着物、風通紗がすてき!
  • 2024.08.27
    中延に近い着付け教室、基本の知識を知れば、もっと自由に着物を楽しめますよ。
  • 2024.08.26
    今から始めれば、七五三には、着物でお詣りできますよ。
  • 2024.08.25
    大崎・居木神社(いるぎじんじゃ)例大祭に行ってきました。
  • 2024.08.25
    白金高輪近くの着付け教室、先ずは、娘に浴衣を着せてあげたい!
  • 2024.08.22
    着付は未経験ですが、勇気を出してご連絡しました。
  • 2024.08.21
    馬込近くの着付け教室、男性着付は、意外と簡単です。
  • 2024.08.20
    ゆっくり繰り返し練習して、帯上げの始末がとてもきれいに出来ました。
  • 2024.08.19
    三田近くの着付け教室、自分の着物の文様が「露芝(つゆしば)」だと分かりました。
  • 2024.08.17
    着物や帯を持っていなくても、レッスンして着られるようになりますよ
  • 2024.08.15
    恵比寿近くの着付け教室、こんなに簡単に着られるなんて~
  • 2024.08.11
    体験レッスン、わぁ!着られた、うれしい、うれしい~
  • 2024.08.09
    一人で着物を着て出かけられるようになり、休日の楽しみが増えました。
  • 2024.08.08
    中延近くの着付け教室、4回目レッスンで帯結びまで仕上げられた、うれしい~
  • 2024.08.07
    着物の文様、知れば知るほど、楽しくて仕方ありませ~ん。
  • 2024.08.06
    大森近くの着付け教室、七五三の着物の楽しい思い出が、よみがえってきました。
  • 2024.08.05
    浴衣を着られるようになったら、着くずれの直し方も分かって、安心!
  • 2024.08.03
    大井町から近い着付け教室、古希を過ぎていますが、着物ライフを楽しみたい!
  • 2024.07.31
    はじめてコース、浴衣から、礼装や普段着物まで、全部着られるようになります。
  • 2024.07.31
    品川区大崎から近い着付け教室、ゆっくり繰り返して練習しますので、確実に着られるようになります。
  • 2024.07.30
    出張着物相談、着物の種類、組み合わせ方が分かり、お手入れ方法なども相談できました。
  • 2024.07.28
    南品川からも近い着付け教室、簡単に、きれいに着られるようになり感謝です。
  • 2024.07.27
    日本の伝統色を知ると、大河ドラマ「光る君へ」が10倍面白くなるよ。
  • 2024.07.26
    武蔵小山から近い着付け教室、今年は、浴衣で盆踊りも楽しみます~
  • 2024.07.25
    きれいに着せられると、うれしい!
  • 2024.07.24
    洗足からも近い着付け教室、着付けの悩みがスッキリ解決します。
  • 2024.07.22
    池上近くの着付け教室、今年の夏も、思いっきり浴衣を楽しみましょう。
  • 2024.07.22
    毎回、本当に楽しく、着物の知識を知ることが出来ます。
  • 2024.07.21
    田町から近い着付け教室、大好きな着物の事をもっと深く知り、センス良く着られるようになります。
  • 2024.07.21
    品川港南から近い着付け教室、浴衣レッスン終了後は、そのままお出かけ出来ますよ~
  • 2024.07.19
    泉岳寺近くの着付け教室、はじめてコースの方も、どんどん着物でお出かけ出来ます!
  • 2024.07.19
    浜松町に近い着付け教室、あなたも、楽で、着くずれない着付けで、お出かけを楽しめますよ。
  • 2024.07.16
    これからは、自分のために、楽しんで着物を着たい!
  • 2024.07.15
    西大井に近い着付け教室、着物で、おしゃれの幅が広がりますよ!
  • 2024.07.11
    卒業式、入学式の訪問着、普段の着物、浴衣まで、全部着て出かけられましたあ~
  • 2024.07.10
    目黒近くの着付け教室、早く練習して、着られるようになりたい!
  • 2024.06.07
    西馬込近くの着付け教室、こんなに簡単に着られるなんて~
  • 2024.06.06
    白金台近くの着付け教室、前回より上手に出来た、うれしい~
  • 2024.06.04
    不動前近くの着付け教室、理想の形に出来てうれしい~楽しい~
  • 2024.05.31
    戸越銀座近くの着付け教室、着物の文様、知れば知るほど、楽しくて仕方ありませ~ん。
  • 2024.05.30
    北品川近くの着付け教室、良い感じに着られるようになってきた、うれしい~
  • 2024.05.28
    浜松町の着付けのお客様・お茶事にご参加です。
  • 2024.05.27
    京都旅行④ 着物で京都の街を歩く・・・の、夢が叶いました。
  • 2024.05.25
    京都旅行③ 大好きな京都が、もっと好きになりました。
  • 2024.05.24
    京都旅行② こんな楽ちんで楽しい旅は初めてでしたあ~
  • 2024.05.23
    生徒さんたちと、新緑の京都にて、染織名家を訪ねる旅①
  • 2024.05.22
    中延から近い着付け教室、持っている着物や帯の種類を、全て、ちゃんと知りたくて~
  • 2024.05.19
    着物は、意外と簡単に着ることが出来るんです。
  • 2024.05.16
    白金高輪近くの着付け教室、今日は、着物デビューします~
  • 2024.05.15
    馬込からも近い着付け教室、礼装コーディネート実技、極妻コーデをやってみたかったあ~
  • 2024.05.14
    無料体験レッスン、わぁ!着られた、うれしい、うれしい~
  • 2024.05.13
    三田から近い着付け教室、着物は、世代を超えて受け継がれる。
  • 2024.05.12
    恵比寿から近い着付け教室、新たな学びに、ワクワク!
  • 2024.05.10
    普段着物を楽しみたいので、紬はとっても興味があります!
  • 2024.05.07
    荏原中延近くの着付け教室、個人教室の良いところは・・・
  • 2024.05.07
    大井町から近い着付け教室、実は、○○だった!
  • 2024.04.29
    大崎近くの着付け教室、これからは、じゃんじゃん着物を着ようと思いました。
  • 2024.04.28
    着物パーソナルカラー診断、自分に似合う色を身に着けて、魅力ある着物美人になれますよ。
  • 2024.04.26
    品川港南近くの着付け教室、袋帯結び、思ったより簡単にできました~
  • 2024.04.25
    西小山近くの着付け教室、着物は、リーズナブルに楽しめます。
  • 2024.04.24
    20代~70代までの方が、お稽古に通って下さっています。
  • 2024.04.23
    着物が着られることで、新たに見える世界を体験出来ます。
  • 2024.04.22
    すご~く、わかりやすかったです!
  • 2024.04.22
    無料体験レッスンで、着物の楽しさに触れてみませんか?
  • 2024.04.21
    洗足池近くの着付け教室、お稽古後は、そのまま着物でお出かけ出来ますよ~
  • 2024.04.21
    新しい自分を、発見したみたい!
  • 2024.04.20
    決まった曜日や時間に通えないのですが、受講できますか?
  • 2024.04.19
    恵比寿近くの着付け教室、着物や帯を持っていなくても、レッスンして着られるようになりますよ。
  • 2024.04.15
    着物が、着られるようになったら、次は・・・
  • 2024.04.15
    大森近くの着付け教室、4か月ぶりのレッスンでしたが、手が自然に動きましたあ~
  • 2024.04.15
    旗の台近くの着付け教室、着物を着ることの、ハードルが下がりました。
  • 2024.04.15
    あなたも日本の伝統色を知ると、大河ドラマ「光る君へ」が10倍面白くなるよ。
  • 2024.04.14
    白金台近くの着付け教室、4回で着られるようになり、お茶のお稽古に着物で行けそう~
  • 2024.04.14
    あなたも、お友達の結婚式に、着物で参加することが出来ますよ。
  • 2024.04.13
    馬込に近い着付け教室、着物は、レトロモダンな建物にピッタリ!
  • 2024.04.13
    品川港南近くの着付け教室、着物はリーズナブルに楽しめますよ。
  • 2024.04.13
    門前仲町からの生徒さん、体験レッスン、楽しかったあ~
  • 2024.04.13
    あなたも、海外の結婚式で着物を着ると、とっても喜ばれますよ。
  • 2024.04.12
    池上近くの着付け教室、衣紋がきれいに抜けましたあ~
  • 2024.04.12
    あなたも着物を着て、すてきな笑顔の写真が撮れますよ!
  • 2024.04.12
    品川の着付個人教室、これは便利! 着付け初心者セット。
  • 2024.04.12
    出張着物相談、あっという間の、楽しい2時間でした。
  • 2024.04.12
    大井町から近い着付け教室、娘に着せられるようになりましたあ~
  • 2024.04.12
    着物はほどくと、また、1枚の反物になることに、ビックリ!
  • 2024.04.11
    旗の台近くの着付け教室、生徒さんたちと、着物で鎌倉散策。
  • 2024.04.11
    池上近くの着付け教室、あと3回ぐらい繰り返して練習したい!
  • 2024.04.10
    五反田の着付け個人教室、30歳を機に、新しいことを始めたい!
  • 2024.04.10
    田町近くの着付け教室、生徒さんたちと、春のパーティーへ
  • 2023.12.13
    着付 はじめてコースのご紹介です。
  • 2023.12.08
    着物を人生に取り入れ、和の世界に魅了された10人のストーリー
  • 2023.12.04
    日本人として、上手に着物を着られるようになりたい!
  • 2023.12.01
    生徒さんたちと、秋の十日町ツアーへ ③
  • 2023.11.29
    生徒さんたちと、秋の十日町ツアーへ ②
  • 2023.11.28
    生徒さんたちと、秋の十日町ツアーへ ①
  • 2023.11.27
    馬込近くの着付け教室、七五三詣り、ご家族揃ってお着物で・・・
  • 2023.11.24
    娘に、振袖を着せてあげたい。
  • 2023.11.22
    西馬込近くの着付け教室、家族の、思い出に残る一日になりました。
  • 2023.11.19
    中延近くの着付け教室、気が遠くなるような作業と手間、丁寧な仕事あっての着物に、感動!
  • 2023.11.15
    自分で染めた帯上げを使うのが、楽しみ~
  • 2023.11.08
    苦手だった小紋のコーディナート、テーマを決めて合わせると楽しくなった~
  • 2023.11.05
    難しく感じた着付けですが、名古屋帯結びまで出来るようになり、感動しています!
  • 2023.11.02
    着くずれなく、気持ち悪くもならず、無事お茶会できました~
  • 2023.10.31
    出張着付けレッスンの生徒さん、着物で、お出かけ出来ましたあ~
  • 2023.10.30
    横浜「三渓園」でのお茶会で、たくさんのお客様をお迎えされます。
  • 2023.10.27
    実家の母と、たんすの着物を見たり、着付けの練習もしました。
  • 2023.10.21
    江戸中期の色のお勉強でしたが、その頃の時代背景のお話も興味深かった。
  • 2023.10.19
    姿勢が良くなって、半衿がきれいに出るようになりました。
  • 2023.10.14
    一度で覚えるのが大切ではなく、何度も何度も繰り返すことが重要です。
  • 2023.10.10
    以前の結び方より、より、楽に結べそうな方法を、教えてもらえてよかったです。
  • 2023.10.05
    きものは、年齢を重ねるほど、自然体で、すてきな着姿になります!
  • 2023.10.02
    こんなきものを着てみたい・・・と思う、コーディネートが分かりました。
  • 2023.10.02
    ひもを取る所作が、さりげなく美しくなりますよ~
  • 2023.09.26
    今年も、生徒さんたちと、「沖縄の工芸展」へ
  • 2023.09.23
    着付けを習い始めると、姿勢が良くなりますよ~
  • 2023.09.22
    娘に、自分で振袖を着せたいなあ~
  • 2023.09.20
    親子4代に渡って受け継がれた着物を、これからも大切に着ます。
  • 2023.09.20
    大事なポイントを、繰り返し練習し、自己流が改善しました!
  • 2023.09.16
    集中レッスン・2週間後、インドでの知人の結婚式に、きもので参列したい!
  • 2023.09.14
    母娘で着物レッスン・一緒にきもので出かけたい!
  • 2023.09.13
    着付け経験があり、帯結びだけを習いたい。
  • 2023.09.12
    体験レッスン わぁ! すごい! できたあ! 
  • 2023.09.11
    なぜその動作が必要なのか、理由を、一つ一つ教えて下さいます。
  • 2023.09.08
    6回目のレッスンで、きものデビュー!
  • 2023.09.07
    月1回のマイペースレッスンですが、楽しみながら、夏きものも着られるようになりました。
  • 2023.09.05
    着付けを習って、親孝行!
  • 2023.08.25
    着物で外出する勇気がつくまで、成長できました!
  • 2023.08.20
    ご主人様、初めての浴衣・・・とても嬉しい!
  • 2023.08.10
    楽しい夏きものに、すっかり魅了されています!
  • 2023.08.06
    夏ならではの素敵なコーディネート・・・眼福です。
  • 2023.08.03
    猛烈に暑い日は、涼しい空間で、美術鑑賞!
  • 2023.07.25
    型にあてこますぎずに、フレキシブルに教えて下さいます。
  • 2023.07.17
    他のお母さんたちから、褒められました~
  • 2023.07.13
    一人で着られるようになるまで、がんばろうと思えるレッスンです。
  • 2023.07.11
    レッスン後は、浴衣で「下町ゆかたまつり」に行ってきま~す。
  • 2023.07.10
    久しぶりの着物が嬉しくて、うれしくて・・・
  • 2023.07.04
    夏着物コーディネート実技・・・ハミングしながらルンルン!
  • 2023.07.02
    着物の奥深さを、また一つ感じました。
  • 2023.06.25
    今度こそ、今度こそ、自分できものを着て出かけたい!
  • 2023.06.17
    糸の玉止め、うまくできるかしら~
  • 2023.06.06
    着物が、グッと身近になりました!
  • 2023.05.30
    久しぶりに、笑い転げましたあ~
  • 2023.05.29
    古代の人々の知恵に、感動します。
  • 2023.05.29
    美しい、日本の伝統色に触れられて感動!
  • 2023.05.12
    受け継がれた着物で、お琴の発表会へ・・・
  • 2023.05.10
    初めて、夏物の絽、紗、羅を知りました。
  • 2023.05.07
    感動!・・・着物の生地(反物)は、捨てるところがない。
  • 2023.04.27
    指に力が入らなくて・・・でも、きものは着たい!
  • 2023.04.26
    新たなコーディネートにも、チャレンジ・・・
  • 2023.04.23
    銀座結び・・・1回、やってみたかったんです。
  • 2023.04.21
    たれ先が、長すぎましたぁ・・・って、わかることが大切!
  • 2023.04.19
    「新作博多織展」青山スクエア
  • 2023.04.17
    今日も、楽しい話を、ありがとうございました。
  • 2023.04.14
    今年は、全国着物産地めぐりを、計画しています~
  • 2023.04.10
    家族にも、とても喜んでもらえました・・・
  • 2023.04.09
    10年ぶりに、来て下さいましたあ~
  • 2023.04.08
    小物にも、春色を取り入れて!
  • 2023.04.04
    楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
  • 2023.04.03
    個性的な柄の、着物や帯が好きなんです~
  • 2023.03.30
    満開の桜の下で、卒業式・・・
  • 2023.03.24
    もっと上手に、着せてあげたくて~
  • 2023.03.20
    天国の祖母も、喜んでくれています。
  • 2023.03.18
    手元よりも、鏡を見てねえ~
  • 2023.03.16
    きものの保管方法のお話も、大変参考になりました~
  • 2023.03.14
    ご家族で、観劇に~
  • 2023.03.12
    またまた行ってみたい、着物の産地が増えましたあ~
  • 2023.03.08
    祖母の着物を、現代風に着こなす!
  • 2023.03.06
    東京手描き友禅「染芸展」
  • 2023.03.03
    不明点が、すぐに明確になるので嬉しい!
  • 2023.02.28
    的確に、ポイントを指摘してもらえましたあ~
  • 2023.02.26
    大店の奥様の、華やかで個性的な柄が、楽しかった~
  • 2023.02.22
    洗える着物・・・思ったよりも、着やすかったです。
  • 2023.02.20
    立春を過ぎ、明るい色を身に付けたく~
  • 2023.02.17
    早く着られるようになりたくて~明日もレッスンにきます~
  • 2023.02.15
    90歳の茶道の先生の着物姿に、憧れてます~
  • 2023.02.12
    袴姿が、カッコいい!
  • 2023.02.08
    東京タワーに、スカイツリー・・・江戸の帯ですねえ~
  • 2023.02.06
    お嬢ちゃんたちと、お茶会へ・・・
  • 2023.01.27
    そうか! わかったあ~
  • 2023.01.24
    相撲千秋楽パーティーへ・・・
  • 2023.01.20
    小栗旬さん(鎌倉武士)の衣装は、農民の衣服を真似た???
  • 2023.01.18
    ネットや動画では学びきれない、細やかな指導を受けることが出来ました。
  • 2023.01.09
    初稽古は、前結びにトライします~
  • 2022.12.22
    ランチ忘年会&クリスマス会・・・その2
  • 2022.12.18
    ランチ忘年会&クリスマス会・・・ブラボ~~~~その1
  • 2022.12.13
    黄金に輝く銀杏の絨毯の上の、美しい母娘さん・・・
  • 2022.12.11
    きものが、着られるようにになったら、次は・・・
  • 2022.12.10
    ご親族の結婚式へ・・・
  • 2022.12.08
    もう1回、やります~
  • 2022.12.06
    現地を訪ねて、製作工程を見学したい!
  • 2022.12.05
    琥珀織りに魅せられて~
  • 2022.11.28
    かわいい音符♪柄の、博多帯
  • 2022.11.27
    四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)って、何のこと?
  • 2022.11.24
    袋帯・・・思っていたより、楽に結べましたあ~
  • 2022.11.21
    平安時代・・・色使いで、その方の品格やセンス、教養や人柄までも想像したんだあ~
  • 2022.11.18
    着るものに困った時は、やはり着物ですねえ~
  • 2022.11.16
    お揃いの大島紬
  • 2022.11.14
    きものが、全く崩れませんでした。
  • 2022.11.12
    とても品があり、かわいく大満足です。
  • 2022.11.09
    更紗柄型染体験②・・・吉澤湯のし加工所見学
  • 2022.11.07
    更紗柄型染体験
  • 2022.11.02
    丁寧な着付け
  • 2022.10.28
    紬のことを、更に知りたくなりました~
  • 2022.10.20
    苦手だった裾合わせが、とってもきれいに出来ましたあ~
  • 2022.10.18
    大島紬・結城紬・塩沢紬・・・どれも着てみたい!
  • 2022.10.17
    小人数制で、しっかり見ていただけるので、嬉しい!
  • 2022.10.16
    7歳の娘に、着せてあげたい!
  • 2022.10.10
    着物で、レッスンに来られましたあ~
  • 2022.10.07
    「左馬柄」の長襦袢は、縁起がいい!
  • 2022.10.04
    着物の文様は、外国からのものも多い!
  • 2022.09.30
    母娘で着物レッスン
  • 2022.09.24
    息子の七五三や入学式に、自分できものを着たい!
  • 2022.09.23
    留袖・・・これを着るのも最後かなあ~
  • 2022.09.19
    日本の伝統色は、微妙で繊細で、名前までとても奥が深いなぁ~
  • 2022.09.15
    映画「紅花の守人」・・・美しく豊かな物語
  • 2022.09.13
    大島紬の、制作過程から伝統柄まで学べ、楽しかったです。
  • 2022.09.11
    海外の人に、日本文化を伝えられたら・・・
  • 2022.09.07
    着物をきっかけに、歴史や地理を学べるのが、とても楽しい!
  • 2022.09.04
    10月半ばに、アメリカにいる娘の結婚式で、着物を着たいのですが~
  • 2022.09.02
    着物を、きれいに着られる女性になりたいなあ。
  • 2022.08.29
    早く練習したいです~
  • 2022.08.28
    江戸時代にタイムスリップしたい!
  • 2022.08.25
    夏着物を着て、おそば屋さんに行きましたあ~~
  • 2022.08.21
    越後上布を買ってしまってえ~
  • 2022.08.11
    初めて、ホタルを見るの、楽しみ~
  • 2022.08.03
    芭蕉布展―人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事―
  • 2022.07.31
    「美の追求と継承」丸紅コレクションのきもの展
  • 2022.07.30
    出張講義をさせていただきましたあ~
  • 2022.07.30
    着物は、同じ形なのに、いっぱい種類がありますね~
  • 2022.07.28
    今日は、自分で着ることが出来、とてもうれしかったです。
  • 2022.07.22
    浴衣で、納涼大会へ~
  • 2022.07.21
    次に揃えたい帯や、小物の参考になります。
  • 2022.07.13
    人力車のお兄さんに、沢山、声かけられましたあ~
  • 2022.07.10
    何度も、同じことを聞いても良いという、安心感・・・
  • 2022.07.09
    おばあちゃんが、縫ってくれましたあ~
  • 2022.07.07
    気持ちよく、着付けていただきました~
  • 2022.07.05
    出来ることに、自信を持てる教室です・・・
  • 2022.07.02
    手間ひまかけて作られた、芸術品ですね。
  • 2022.06.30
    中学生の時に、誂えてもらった浴衣・・・
  • 2022.06.27
    出張着付けがご縁で、入会されましたあ~
  • 2022.06.25
    鈴の音が聞こえてきそうな、土鈴柄の名古屋帯・・・
  • 2022.06.24
    江戸時代の着物お話は、いつまででも聞いていたい感じです。
  • 2022.06.19
    コーディネートを考える時間が、楽しい~
  • 2022.06.17
    衣紋が、必ず抜ける下着です~
  • 2022.06.14
    週末、きものを着て、スーパーに行きましたあ~
  • 2022.06.08
    今年は、普段着として、浴衣を楽しみたい!
  • 2022.06.07
    絞り浴衣に、かわいい半幅帯。
  • 2022.06.05
    唐織や刺繍の手の込み具合は、目を見張り、息も止まるほどの素晴らしさだったあ~
  • 2022.06.04
    久しぶりの着物、とても楽しみです。
  • 2022.06.03
    断捨離で出てきた、母の着物など・・・
  • 2022.05.29
    着物の世界に、もっと深く入り込みたくなる「着物わくわく講座」でした。
  • 2022.05.27
    信州紬・・・帯の合わせ方で、モダンにもなるのですね。
  • 2022.05.25
    着物生活を、楽しみたいという目標ができましたあ~
  • 2022.05.21
    楽しみにしていた、浴衣のコーディネート実技レッスン
  • 2022.05.19
    仮紐を外したら、お太鼓が崩れちゃいましたあ~
  • 2022.05.16
    着ている着物にも、格差があったことを想像したり・・・
  • 2022.05.14
    夏帯の練習も、しましたあ~
  • 2022.05.12
    サイズが合うかどうか~?
  • 2022.05.09
    お母様と、大学生の娘さん、お二人レッスン。
  • 2022.04.28
    船上ご結婚式参列へ~
  • 2022.04.25
    久しぶりの、着物でのお出かけ・・・
  • 2022.04.18
    お稽古から帰って、すぐ、練習しました~
  • 2022.04.14
    憧れの上布
  • 2022.04.12
    前髪を下して、かわいらしい雰囲気に~
  • 2022.04.09
    声に出した方が、早く覚えるかなあと、思って~
  • 2022.04.01
    古紅型の着物に、古伊万里柄の帯を合わせて~
  • 2022.03.29
    お気に入りの、着物と帯で、わくわくレッスン。
  • 2022.03.26
    無事に、卒業式が終わりましたあ~
  • 2022.03.24
    素敵な1日を、過ごすことが出来ました~
  • 2022.03.21
    日本での、良い思い出ができました!
  • 2022.03.18
    娘たちにも、好評でした!
  • 2022.03.17
    念願の着物を着て、初節句のお祝いが出来ましたあ~
  • 2022.03.11
    紫色が大好きだった、祖母の着物・・・
  • 2022.03.08
    きものわくわく講座・・・「大奥の女性たちのファッション」から、また新しく、始まりましたあ~
  • 2022.03.06
    思い立ったが吉日・・・
  • 2022.03.01
    お母さんのための、袴着付け講座
  • 2022.03.01
    上村松園・上村松篁展
  • 2022.02.25
    嬉しい~~うれしい~~~~
  • 2022.02.18
    着物コーディネート・・・この組み合わせ、好き!
  • 2022.02.16
    姪に、卒業式袴の着付けをしてあげたくて~
  • 2022.02.11
    越後型小紋・・・これ、好きです~
  • 2022.02.09
    実際に、夏の着物を見ることが出来、良かったです。
  • 2022.02.04
    念願の、着付け教室デビュー!
  • 2022.02.03
    新年最初の受講は、礼装着物で~
  • 2022.02.02
    初めて袖を通した、加賀友禅の留袖・・・
  • 2022.01.30
    肩甲骨を、使いますねえ~
  • 2022.01.28
    自分が着たり、人へも着付けてあげて、一緒に楽しみたい!
  • 2022.01.27
    見て、着て、楽しいだけではない、着物の奥深さを教えて頂きました。
  • 2022.01.21
    さすがプロ!
  • 2022.01.19
    きものわくわく講座・・・情報交換も楽しみ!
  • 2022.01.16
    江戸時代の古代裂の色は、退色ではなく、 成長である。
  • 2022.01.13
     琉球文化と日本文化が、見事に融合・・・
  • 2022.01.12
    最高のお祝い日和・・・紅型振袖でお友達と、撮影会!
  • 2022.01.08
    きもの知識や、歴史についても学べました。
  • 2022.01.05
    明けましておめでとうございます。
  • 2021.12.25
    ランチクリスマス会・第2は、美味しい紅茶の香りに癒されました~
  • 2021.12.23
    大人可愛い、クリスマスアレンジで・・・
  • 2021.12.20
    何度でも、お伝えしますよ~
  • 2021.12.17
    お正月は、着物で実家へ~
  • 2021.12.14
    着物サイトを見るのが、楽しみ!
  • 2021.12.11
    着崩れることなく、1日を終えることが出来ました!
  • 2021.12.09
    ママが、着付けをされました~
  • 2021.12.04
    メモを見ながら、自主練しました~
  • 2021.12.03
    おばあ様の振袖を着るの、楽しみ~
  • 2021.12.01
    無料体験レッスン、楽しい~
  • 2021.11.30
    ヘアスタイルも若々しく・・・
  • 2021.11.28
    着物を脱ぎたくな~~い。
  • 2021.11.24
    夢は、きものを着て、外国の方たちの観光ガイドに!
  • 2021.11.23
    娘二人とも、嬉し楽しい1日でした~
  • 2021.11.18
    苦しくならず、崩れもせず、とても快適でした。
  • 2021.11.17
    貴重な体験でした・・・東京染体験②
  • 2021.11.12
    安定期に入ったので、着付けレッスン再開です。
  • 2021.11.12
    訪問着に、おしゃれ袋帯を合わせて、カジュアルダウン・・・
  • 2021.11.09
    七五三詣り・皆様お着物で・・・
  • 2021.11.07
    秋晴れの文化の日、江戸小紋染体験をしました。
  • 2021.11.02
    1日中、着崩れなく、快適に過ごせました。
  • 2021.10.30
    娘は、お風呂に入るまで、ずっときものを着ていました~
  • 2021.10.27
    ひさし振りに着物に触れ、改めて、きものは素敵だなあ~と。
  • 2021.10.24
    着物で参列して、良かったです~
  • 2021.10.20
    帯上げの結び目が、とってもきれいです!
  • 2021.10.15
    きものを、サラリと着こなしたいなあ~
  • 2021.10.12
    四大上布とは・・・
  • 2021.10.08
    長襦袢なしの、阿波しじら織りの着物でもいいですか?
  • 2021.10.01
    自分らしい、着こなしとは?
  • 2021.09.24
    メモを見ずに、手が動いていて、自分にびっくりです。
  • 2021.09.18
    どんな豪華な洋服より、重みと、歴史、美しさがあると感じます。
  • 2021.09.15
    ごくごく内輪の、ご結婚式へ~
  • 2021.09.13
    今年の夏は、浴衣をたくさん着ました~
  • 2021.09.07
    浴衣でお出かけ・・・
  • 2021.09.01
    出張着物相談・母や叔母から、たくさん着物が届いたのですが・・・
  • 2021.08.24
    月1回のマイペースレッスンですが・・・
  • 2021.08.22
    浴衣が、こんなに簡単に着られるなんて~
  • 2021.08.17
    きものが、どんどん好きになってきました~
  • 2021.08.09
    暗記ではなく、自然に、着付けを覚えることが出来ました。
  • 2021.08.06
    浴衣に、お太鼓結びをして、舞妓さん風に・・・
  • 2021.08.04
    主人のふるさと(フランス)で、きものを着たい!
  • 2021.08.01
    ポイント柄の帯結びを、練習したいです。
  • 2021.07.30
    先生と、着物の話をする・・・こんなレッスンもありですかあ~
  • 2021.07.24
    「再現 女性の服装1500年」
  • 2021.07.21
    きものも帯も、すごく軽いのですねえ~
  • 2021.07.18
    大好きな沖縄に、思いを馳せながら、着物の勉強ができてうれしい~
  • 2021.07.09
    着付が出来ると、一生の趣味になると思いました。
  • 2021.07.05
    衿がきれいに出来て、うれしい!
  • 2021.07.02
    6回目のレッスンで、きものデビュー!
  • 2021.06.26
    コーディネート講座、ZOOMで参加
  • 2021.06.23
    浴衣レッスンが、楽しみです~
  • 2021.06.21
    ママ~、児童館へ、きもので送って行ってえ~
  • 2021.06.20
    単衣訪問着で、歌舞伎座へ
  • 2021.06.16
    きもの談義、楽しい~
  • 2021.06.13
    だて〆を締めすぎて、苦しかったあ~
  • 2021.06.12
    中学・高校・大学生のための、無料浴衣レッスン
  • 2021.06.11
     早く、きものを着てお出かけしたいから、もっと練習します~
  • 2021.06.08
    大奥女中たちのファッション
  • 2021.06.05
    帯が、左に片寄ってしまいましたあ~
  • 2021.06.03
    同系色のコーディネート、おしゃれですねえ~
  • 2021.06.01
    着付けのユーチューブを、たくさん見ていたのですが・・・
  • 2021.05.30
    大奥の女性たちの役割、生活、着物の格を知ることが出来た。
  • 2021.05.22
    初めての振袖
  • 2021.05.20
    出張着付けがご縁で、はじめてコースへご入会。
  • 2021.05.18
    週2,3回は、着物で過ごしましたあ~
  • 2021.05.14
    夏の長襦袢が、欲しくなりますねえ~
  • 2021.05.08
    チャレンジ精神が、素晴らしい!
  • 2021.05.07
    思ったより、簡単でしたあ~
  • 2021.04.28
    わくわく講座・初夏の装いの皆様
  • 2021.04.26
    街ゆくいろんな方に、褒めていただきました~
  • 2021.04.24
    ZOOMレッスンでした~
  • 2021.04.19
    すご~く、わかりやすかったです!
  • 2021.04.09
    レッスン後は、そのまま着物でお帰りです~
  • 2021.04.03
    大学生の可愛い姪に、袴着付けをしてあげたい!
  • 2021.03.31
    99歳の祖母も、とても喜んでくれました~
  • 2020.12.26
    この大島紬が、欲しい!
  • 2020.12.20
    義母から譲られた着物や帯、100枚、いえいえ、それ以上あるので見て下さい~
  • 2020.12.10
    江戸の人たちの心の豊かさを、着物を通して感じました。
  • 2020.12.09
    4m以上の長い帯が、こんなになるんですねえ~
  • 2020.12.08
    20年ぶりの着物・・・背筋も、気持ちもスッとして・・・
  • 2020.12.05
    きものを着たことで、母や祖母にも喜んでもらえました。
  • 2020.12.01
    綺麗な着付けとヘアアセットで、感動!
  • 2020.11.27
    過酷な歴史の中で、高い文化を生み出した沖縄の着物たち
  • 2020.11.17
    息子もご機嫌のまま、無事に参拝を終えることが出来ました。
  • 2020.11.16
    生徒さんたちの、笑顔の写真が素敵だったので、この教室に決めました!
  • 2020.11.15
    日本髪と着物が嬉しくて、夕方までご機嫌でしたあ~
  • 2020.11.09
    写真を撮って、母に送ります~
  • 2020.11.08
    四十八茶百鼠
  • 2020.11.03
    うれしい日本髪
  • 2020.11.01
    自粛期間中に、習い事を・・・
  • 2020.10.21
    受け継がれる着物・袴で、七五三お祝い
  • 2020.10.20
    着崩れや髪の乱れもなく、とても快適に過ごせました
  • 2020.10.16
    念願の着付け教室・・・
  • 2020.10.13
    とっても可愛くして頂いて、お願いして良かった!
  • 2020.10.06
    良いんじゃないですかあ~
  • 2020.10.02
    小物一つで、季節感が出るなんて、とても素敵!
  • 2020.09.25
    あれっ、右に寄りすぎましたあ~
  • 2020.09.19
    あなたらしい着こなしが出来るよう、お手伝いさせていただきます。
  • 2020.09.10
    浴衣を着たのは、高校生の時以来かなあ~
  • 2020.09.04
    涼しい秋を、先取り・・・
  • 2020.08.29
    秋の訪れが~
  • 2020.08.23
    片輪車(かたわぐるま)文様
  • 2020.08.16
    結城紬が、江戸時代になぜ好まれたか・・・
  • 2020.08.06
    何日も前から、わくわく!
  • 2020.07.29
    夏の風情たっぷりの装いで・・・
  • 2020.07.25
    足は、第二の心臓
  • 2020.07.22
    半年ぶりでしたが、思いの外、着られるものだなあ~
  • 2020.07.17
    普段きものを、楽しみたい!
  • 2020.07.13
    きものわくわく講座・・・始まりましたあ~
  • 2020.07.10
    訪問着・・・授乳も出来ちゃうんです~
  • 2020.07.08
    ちゃんと、着られているかしら~
  • 2020.07.04
    たのしい!
  • 2020.07.01
    家でも美味しい和菓子が・・・オンライン和菓子教室
  • 2020.06.26
    お稽古再開
  • 2020.06.10
    きものわくわく講座のご紹介
  • 2020.06.09
    6月下旬から、お稽古再開のお知らせです。
  • 2020.03.27
    娘も私も、着物で過ごすことが出来、嬉しく思います。
  • 2020.03.24
    大きなリボンに注目!
  • 2020.03.23
    大満足して、帰ってきました~
  • 2020.03.20
    たくさんのサイトから、ピッタリの袴を選びました。
  • 2020.03.12
    密度の濃いレッスンです。
  • 2020.03.09
    思ったより出来そう・・・
  • 2020.03.07
    娘のバレーの発表会には、きものを着たい!
  • 2020.03.03
    楽しいなあ~、たのしいなあ~
  • 2020.03.01
    一つ紋付色無地の素敵な着こなし
  • 2020.02.22
    着物は、とても自由で楽しいもの・・・・
  • 2020.02.20
    着付も、奥が深いですねえ~
  • 2020.02.17
    着物姿の人が、気になります~
  • 2020.02.14
    華やかなパーティーへは、ぜひ着物で!
  • 2020.02.13
    補正の練習になりました。
  • 2020.02.07
    お稽古の後は、着物で美術館へ~
  • 2020.02.06
    すご~く、勉強なりました。
  • 2020.02.05
    色留袖で、お孫さんの二十歳のお祝いに・・・
  • 2020.02.03
    ひもを取る所作が、とっても美しい~
  • 2020.01.31
    お母さんのための、袴着付けレッスン
  • 2020.01.30
    大阪で、着付け教室に通っていましたあ~
  • 2020.01.26
    母と妹に、きものモデルになってもらいましたあ~
  • 2020.01.24
    いつか、自分で、着物を織ってみたい!
  • 2020.01.22
    袴姿で、通常国会開会式に・・・
  • 2020.01.20
    自分では考えつかない組み合わせがあり、楽しかったあ~
  • 2020.01.19
    持っている着物や帯の種類を、ちゃんと知りたくて~
  • 2020.01.16
    おばあ様の帯を結んで、初釜へ
  • 2020.01.15
  • 2020.01.11
    思い出の明治神宮へ、着物で初詣
  • 2020.01.09
    二部式長襦袢も使ってみたい。
  • 2020.01.06
    今年もよろしくお願いいたします
  • 2019.12.27
    忘年会・・・やっぱり着物って素敵!
  • 2019.12.24
    お琴の演奏会へ
  • 2019.12.21
    着ていてとても楽で、動きやすかったです。
  • 2019.12.18
    スイーツを食べている時の、皆さんの笑顔がいいですね!
  • 2019.12.16
    娘には、夢のような一日でした。
  • 2019.12.15
    七五三お参り…黒の紋付袴
  • 2019.12.10
    ぽっくり下駄に合わせて結んだ帯・・・
  • 2019.12.04
    お守りの鈴も鳴るし・・・喜んでくれました
  • 2019.12.03
    お兄ちゃんに続いて・・・
  • 2019.12.01
    見事な勝山飾り
  • 2019.11.11
    着替えたくないくらい、気に入っていました。
  • 2019.11.09
    七五三お祝い・女子力アップ
  • 2019.10.21
    七五三詣り
  • 2019.10.14
    謡の発表会へ
  • 2019.10.12
    初めて、一人で帯を結べましたあ~
  • 2019.10.06
    着物のことは、全く知識がなかったのですが・・・
  • 2019.09.27
    きものを着て、お出かけもしていたのですが~
  • 2019.09.26
    お三味線の発表会へ
  • 2019.09.23
    コーディネートだけでない、奥深い講義が多岐にわたり、受講して良かったです。
  • 2019.09.16
    フリーでご活躍中の、ヘアメイクさんお二人のレッスン
  • 2019.09.13
    帯留の結び方は~
  • 2019.09.12
    回を重ねるごとに、着物姿が美しい~
  • 2019.09.10
    着物で観劇
  • 2019.09.09
    世界が広がったことが、一番、うれしかったです!
  • 2019.09.02
    下駄、鼻緒の立て方講座をさせていただきました。
  • 2019.08.25
    付け下げと訪問着の違いも、バッチリ覚えました!
  • 2019.08.24
    後ろがよくわかって、いいですね!
  • 2019.08.23
    日本の夏ですねえ~
  • 2019.08.20
    はじめてコースを卒業した後は・・・・・
  • 2019.08.17
    姪に、浴衣を着せてあげたくて~
  • 2019.08.16
    心地よく、園の行事に参加することができました
  • 2019.07.22
    幼稚園の夏祭りへ~
  • 2019.07.20
    初めてのお給料で、浴衣を買いました~
  • 2019.07.18
    復習が出来なくても・・・・
  • 2019.07.17
    初めての振袖着付け、ドキドキです!
  • 2019.07.15
    着付ける時の姿も美しく・・・
  • 2019.07.15
    藍染浴衣に博多帯
  • 2019.07.12
    しっとり浴衣美人さんです。
  • 2019.07.12
  • 2019.07.11
    祖母に買ってもらった浴衣で、レッスン。
  • 2019.07.10
    涼しげ! 絽の小紋に、紗袋帯
  • 2019.07.06
    会社帰りに、浴衣レッスンへ~
  • 2019.07.05
    背中が楽で、涼しい~
  • 2019.07.04
    着実に、着付けをマスターされてきましたね。
  • 2019.07.02
    素敵な着物姿で、お稽古に来られました~
  • 2019.06.29
    裃袴(かみしも はかま)姿で、凛々しく!
  • 2019.06.27
    深川江戸資料館の後は、日本橋へ~
  • 2019.06.26
    江戸時代にタイムスリップ・・・深川江戸資料館
  • 2019.06.25
    小さい頃から、祖母や母にきものを着せてもらっていたので・・・
  • 2019.06.24
    浴衣のコーディネート実技レッスン
  • 2019.06.08
    単衣の塩沢紬に、相良刺繍の名古屋帯
  • 2019.06.06
    単衣の琉球紬に読谷村花織の名古屋帯
  • 2019.06.05
    高校生の頃、1時間以上かかって着ていました。
  • 2019.06.04
    海外の友人に、きものを着せてあげたくて・・・
  • 2019.06.03
    帯の結び方を中心に、教えてほしい。
  • 2019.06.02
    家紋の意味を知ることが出来、感動しました!
  • 2019.06.01
    後ろ姿も美しい
  • 2019.05.30
    思いがけず、祖母孝行、親孝行が出来ました!
  • 2019.05.24
    夏着物のコーディネートのキーワードは、涼しげに~
  • 2019.05.23
    下駄の鼻緒の立て方レッスン
  • 2019.05.22
    満月を楽しむ会
  • 2019.05.21
    息子さんのお友達の結婚式へ、ご家族で参列
  • 2019.05.18
    浴衣のコーディネート実技レッスン
  • 2019.05.15
    上野道明&浅草小物店巡り
  • 2019.05.13
    お稽古を始めてから、世界がパッと広がったよう・・・
  • 2019.05.10
    出張きもの相談、思い切ってお願いして良かったです。
  • 2019.05.06
    東京キモノショー&東日本伝統工芸展
  • 2019.05.03
    着物も髪も、一日中、綺麗に過ごせました。
  • 2019.05.02
    覚えているような、覚えていないような・・・
  • 2019.04.30
    着物で、お稽古に来られましたあ~
  • 2019.04.28
    先輩に、この着物姿を見てもらいたくて~
  • 2019.04.26
    着付けの基本から~
  • 2019.04.25
    浴衣コーディネートレッスン
  • 2019.04.18
    美しい日本の伝統色
  • 2019.04.17
    美容師の先生にも、細やかにお気遣いいただきました。
  • 2019.04.16
    先輩の結婚式に、振袖で・・・
  • 2019.04.15
    ご入学おめでとうございます。
  • 2019.04.08
    自分で訪問着を着て、友人の結婚式へ参列・・・
  • 2019.04.05
    合格おめでとうございます。
  • 2019.04.04
    仕事で疲れていたけど、きれいに着られて、元気が出ました~
  • 2019.04.03
    レッスン後は、このままお花見へ~
  • 2019.03.31
    着物は、しずしずと~
  • 2019.03.29
    総絞りの振袖
  • 2019.03.27
    美しい写真が、たくさん撮れました~
  • 2019.03.26
    ご卒業おめでとうございます!
  • 2019.03.20
    ご友人の結婚式へ、きもので参列
  • 2019.03.19
    お召しの着物に、花織の名古屋帯
  • 2019.03.18
    ママ、きれい!
  • 2019.03.17
    郷さくら美術館
  • 2019.03.11
    国立劇場で観劇
  • 2019.03.10
    完成が近づいた気がして、ワクワクしました。
  • 2019.03.07
    きものを着て、家から25分、歩いてきました。
  • 2019.03.02
    振袖着付けレッスン
  • 2019.02.28
    無事に、結婚式に、着物で参加することが出来ました。
  • 2019.02.27
    教育実習の先生が、優しく丁寧に教えてくれました。
  • 2019.02.25
    春が待ち遠しい・・・コーディネート
  • 2019.02.24
    出張着付けがご縁で・・・・
  • 2019.02.22
    2月末の友人の結婚式には、きもので参列したい~
  • 2019.02.15
    お稽古が終わったら、保育園へお迎えに~
  • 2019.02.13
    今すぐ、着付けのお願いができますか?
  • 2019.02.12
    コーディネート実技レッスン、今日もチャレンジ!
  • 2019.02.11
    長襦袢までが、すご~く大切なのですねえ。
  • 2019.02.06
    京都が大好き!
  • 2019.02.03
    もう一度 七五三のお祝い
  • 2019.02.01
    新春浅草歌舞伎見物&割烹神谷
  • 2019.01.25
    着物デビュー&歌舞伎デビュー
  • 2019.01.19
    着物を通じて、母や祖母とのつながりを感じました。
  • 2019.01.11
    着物が教えてくれる~
  • 2019.01.07
    ご夫妻の着物姿にウットリ!
  • 2019.01.03
    本年もよろしくお願いいたします。
  • 2018.12.27
    とても充実した、コーディネートコースでした!
  • 2018.12.19
    蛇の目傘
  • 2018.12.17
    教育実習の先生
  • 2018.12.10
    着せ合い練習
  • 2018.12.01
    お太鼓が、きれいに出来ましたあ~
  • 2018.11.25
    どこも苦しくないです~
  • 2018.11.21
    お江戸新宿・紺屋めぐり
  • 2018.11.17
    可愛い日本髪
  • 2018.11.13
    七五三お詣り
  • 2018.11.01
    七五三お参り
  • 2018.10.29
    可愛い日本髪
  • 2018.10.22
    七五三詣りの季節になりました。
  • 2018.10.18
    20年ぶりにきものを着ます。
  • 2018.10.09
    新しい自分を、教えていただきました~
  • 2018.10.05
    家族全員、着物にしてよかったです。
  • 2018.09.28
    高田馬場S様宅へ、出張着物相談に、行かせていただきました
  • 2018.09.26
    レッスンスケジュールも、柔軟に対応していただけました!
  • 2018.09.20
    アンティークの訪問着
  • 2018.09.18
    初めの頃より、上手になったねえ~
  • 2018.09.16
    海外へ行く前に・・・
  • 2018.09.12
    より似合う色で、素敵にきものを着ると、気持ちもウキウキ!
  • 2018.09.10
    不器用で、紐を結ぶのも苦労していましたが~
  • 2018.09.06
    講義に、ぴったりの着物です。
  • 2018.08.31
    浴衣レッスン後は、そのまま盆踊りへ~
  • 2018.08.29
    七五三前撮り写真
  • 2018.08.27
    はじめての夏きもの
  • 2018.08.24
    山種美術館&浴衣会
  • 2018.08.21
    セミの羽のように、透き通った着物
  • 2018.08.16
    日本の文様 麻の葉・七宝
  • 2018.08.14
    上級コースレッスン
  • 2018.08.11
    習い始めて、きものサイズの大切さがわかりました~
  • 2018.08.03
    男性きものレッスン
  • 2018.08.02
    まずは、着付けの基本から・・・
  • 2018.07.31
    インターネットで見つけた帯結びをしてみたい!
  • 2018.07.28
    お気に入りの、絽の刺繍半衿
  • 2018.07.25
    レッスンをしながら、イメージを膨らませることが出来ましたあ~
  • 2018.07.23
    パタパタ結びが、うまくできましたあ~
  • 2018.07.21
    1~2名レッスンなので、わかりにくいところを聞きやすくて、安心です。
  • 2018.07.19
    着せ付けが完成した時の達成感があり、おもしろい!
  • 2018.07.18
    初めてとは思えない程、話が盛り上がってしまいました~
  • 2018.07.13
    手仕事のすばらしさ、絹糸の尊さ・・・
  • 2018.07.10
    ますます、着物姿の美しさの虜になりました~
  • 2018.07.06
    ずっと気になっていたカラー診断、楽しかったです!
  • 2018.07.03
    黄八丈「めゆ工房」を訪ねてきました~
  • 2018.07.01
    相伝授与式のお手伝いへ・・・
  • 2018.06.28
    レッスンが楽しく、まだまだ続けたくて~
  • 2018.06.26
    単衣の紅花紬
  • 2018.06.15
    重いんですねえ~
  • 2018.06.13
    コーディネート実技レッスンが楽しくて~
  • 2018.06.08
    ヘアクリップが、帯留めに・・・
  • 2018.06.05
    親族の結婚式で、気品ある色留姿にあこがれて~
  • 2018.06.02
    3年生の娘に、浴衣を着せてあげたくて~
  • 2018.05.28
    ブログを読んで、決めました!
  • 2018.05.26
    何色の帯が合うかなあ~
  • 2018.05.25
    自分に足りない小物が、分かってよかったです。
  • 2018.05.23
    着物を着られるようになって、父が、一番喜んでくれました~
  • 2018.05.21
    全部忘れていなくて、良かったあ~
  • 2018.05.18
    最後にもう1回、結んでいいですか?
  • 2018.05.14
    毎回、笑顔あふれるレッスンで、楽しかったあ~
  • 2018.05.12
    洋服の上から、帯だけレッスン
  • 2018.05.09
    身の回りにある色の名前を、きちんと知りたくなりました。
  • 2018.05.08
    来週まで覚えていられるかしら~
  • 2018.05.05
    和装を堪能できて、とてもうれしかったです!
  • 2018.04.30
    盆踊りが大好き!
  • 2018.04.27
    きものを着て出かける楽しさ、絹に触れる心地よさ・・・
  • 2018.04.26
    回を重ねるごとに、美しく・・・・
  • 2018.04.21
    着物で卒業式、無事に終えることが出来ました。
  • 2018.04.18
    ぜ~んぶ着てみたい!
  • 2018.04.16
    お召しの着物
  • 2018.04.13
    うれしい春です!
  • 2018.04.10
    ビフォーアフター
  • 2018.04.07
    話しが盛り上がって、脱線するのも楽しかったです!
  • 2018.04.02
    自主練の成果あり!
  • 2018.03.29
    初々しい、袴姿がかわいい!
  • 2018.03.23
    振袖で謝恩会へ~
  • 2018.03.20
    紹介して~
  • 2018.03.18
    ヘアセットも少しも乱れることもなく、感激しました。
  • 2018.03.14
    苦しくなく快適で、コース料理すべて完食できました~
  • 2018.03.11
    娘たちに振袖、袴を着つけたくて~
  • 2018.03.08
    卒業シーズンですね~
  • 2018.03.05
    留袖着付け&ヘアセット
  • 2018.02.28
    振袖の帯、まだ、結べるでしょうか?
  • 2018.02.22
    HARUキモノコモノ屋さん
  • 2018.02.21
    卒業式に間に合うように・・・
  • 2018.02.19
    母がすごく喜んでくれて~
  • 2018.02.13
    毎日、きものの事で、頭がいっぱい!
  • 2018.02.12
    ポコポコしているよ!
  • 2018.02.09
    マニュアルでない、実践に役立つことも・・・
  • 2018.02.07
    何だか、とってもウキウキです!
  • 2018.02.06
    新しいことを、いっぱい知ることが出来ました~
  • 2018.02.03
    帯留のおしゃれ
  • 2018.01.30
    「麻の葉」柄
  • 2018.01.28
    左右逆なんですね~
  • 2018.01.27
    姉妹でレッスン
  • 2018.01.24
    お母さまも、ご入会下さいました。
  • 2018.01.20
    渋い色と柄が気に入って~
  • 2018.01.19
    振袖にも家紋が付いていました。
  • 2018.01.16
    お気に入りの大島紬
  • 2018.01.14
    おとなしい・大人っぽいというイメージでしたが・・・
  • 2018.01.10
    うわぁっ きれい!
  • 2018.01.08
    成人式
  • 2018.01.06
    着物を喜んでいただきました。
  • 2018.01.04
    明けましておめでとうございます。
  • 2017.12.29
    個人教室の良いところ・・・
  • 2017.12.24
    出張着物相談・O様のご自宅に伺わせていただきました。
  • 2017.12.24
    成人式着付けに向けて
  • 2017.12.21
    あっという間の90分でした!
  • 2017.12.20
    七五三お祝い
  • 2017.12.20
    着物でお稽古に来られました~
  • 2017.12.19
    七五三お祝い・かわいい日本髪
  • 2017.12.17
    7歳~2歳まで
  • 2017.12.14
    留袖レッスン
  • 2017.12.13
    忘年会 その2
  • 2017.12.13
    忘年会 その1
  • 2017.12.11
    更紗小紋に汕頭刺繍(すわとうししゅう)の袋帯
  • 2017.12.10
    日本文化は美しい
  • 2017.12.07
    襲名披露パーティーへ
  • 2017.12.06
    三月の、結婚式に向けて・・・
  • 2017.12.03
    きものプロジェクト「イマジン・ワンワールド」 その2
  • 2017.12.03
    きものプロジェクト「イマジン・ワンワールド」 その1
  • 2017.12.01
    着物の世界を、もっと深く知りたくなりました。
  • 2017.11.29
    10回目を終えた今は、満足感でいっぱいです!
  • 2017.11.24
    結城紬の旅 その2
  • 2017.11.23
    結城紬の旅 その1
  • 2017.11.23
    お母様の振袖
  • 2017.11.21
    七五三のお祝い
  • 2017.11.20
    七五三のお祝い、お母様の色無地着付
  • 2017.11.19
    七五三のお祝い
  • 2017.11.18
    出張着物相談・S様のご自宅に伺わせていただきました。
  • 2017.11.16
    アットホームな空間で、気楽に学ぶことが出来ました。
  • 2017.11.15
    「お江戸新宿・紺屋めぐり」 その2
  • 2017.11.13
    「お江戸新宿・紺屋めぐり」 その1
  • 2017.11.12
    将来は着付け師に・・・
  • 2017.11.11
    三月の子供の卒業式に、きものを着たい!
  • 2017.11.09
    きものも喜ぶと思います。
  • 2017.11.09
    お義姉様の思い出の訪問着を着て、七五三お祝い
  • 2017.11.08
    きものを着る機会を増やしたくて・・・
  • 2017.11.07
    七五三、前撮り写真撮影のお母様
  • 2017.11.04
    心が穏やかになりました。
  • 2017.11.02
    サイズが違う着物がたくさんあり、活用したい!
  • 2017.11.01
    七五三お祝いの、かわいい日本髪
  • 2017.10.28
    小さなことまで、何でも質問しています。
  • 2017.10.28
    あこがれのお座敷遊びを、生徒さんたちと日本橋で体験しました~
  • 2017.10.26
    七五三のお祝いの、お母様の着付けを、させていただきました。
  • 2017.10.25
    お稽古の時間は、楽しくて、いつもあっという間でした。
  • 2017.10.23
    七五三のお祝い
  • 2017.10.20
    礼装着物のコーディネート実技
  • 2017.10.19
    より早く、より楽に、より綺麗に、着られるようになりました。
  • 2017.10.18
    七五三のお祝い
  • 2017.10.18
    どんな状況にも備えて・・・・
  • 2017.10.17
    着物で歌舞伎観劇へ
  • 2017.10.16
    すっかり補正をやめてみました~
  • 2017.10.14
    初袴、楽しみでした~
  • 2017.10.12
    七五三のお祝い
  • 2017.10.11
    子供には、予習復習が大切なのよ・・・と言うのですが・・・
  • 2017.10.08
    七五三のお祝い
  • 2017.10.07
    早く着られるようになったと実感でき、満足しています!
  • 2017.10.05
    難しい帯結びに、挑戦!
  • 2017.10.05
    長襦袢が、カッコイイ~
  • 2017.10.03
    久しぶりにきものを着て、背筋が伸びました!
  • 2017.10.01
    筋肉痛になりそうです!
  • 2017.09.24
    ますます、着物への興味がわいてきました!
  • 2017.09.22
    長野県からご依頼をいただきました。
  • 2017.09.21
    様々な種類の帯で、練習しています・・・
  • 2017.09.19
    紬は、年配の方が着るものと思っていました~
  • 2017.09.18
    いつか、どなたかに、着付けを出来る日を夢見て・・・・
  • 2017.09.15
    光琳文様、面白い!
  • 2017.09.14
    袴、かわいい~
  • 2017.09.13
    本日のきもの姫、お二人です!
  • 2017.09.12
    留袖着付のお仕事や、娘の成人式で着付けたい!
  • 2017.09.10
    浴衣が大きすぎて~
  • 2017.09.08
    本来の「七夕」を愛でる茶会
  • 2017.09.06
    はじめてコース10回は、あっという間でした!
  • 2017.09.06
    はじめてコース10回は、あっという間でした!
  • 2017.09.05
    和のあかり×百段階段(目黒雅叙園) その2
  • 2017.09.04
    和のあかり×百段階段(目黒雅叙園) その1
  • 2017.09.03
    生徒さんの教室が、開校しました!
  • 2017.09.01
    かくれたお洒落
  • 2017.08.31
    袷のきものが、待ち遠しい・・・
  • 2017.08.26
    縫い物は、とっても久しぶりです。
  • 2017.08.25
    美しく、でも、苦しくないように・・・
  • 2017.08.24
    浴衣で和食のお店へ・・・・
  • 2017.08.23
    赤ちゃんと一緒に、浴衣レッスン。
  • 2017.08.22
    古来より愛されてきた藍染浴衣
  • 2017.08.21
    タンスの肥やしにしておくのは勿体ない・・・
  • 2017.08.21
    来年は、夏きものデビューしたい!
  • 2017.08.18
    ひとりで着られました~
  • 2017.08.17
    続きお薄
  • 2017.08.17
    何回もやってるのに、覚えられなくて~
  • 2017.08.15
    きものの優しさ、やわらかさを、改めて感じました・・・
  • 2017.08.14
    お茶会へ
  • 2017.08.11
    その気持ち、すごくよくわかります~
  • 2017.08.10
    帯締め一つで、印象が変わるのですね!
  • 2017.08.08
    着くずれが不安なので、きつく締めてしまいます。
  • 2017.08.06
    江戸伊勢型紙美術館 紀尾井アートギャラリー
  • 2017.08.06
    「きもののアイロンのかけ方」講習会
  • 2017.08.03
    やればやるほど、気になるところが増えます!
  • 2017.08.02
    玄宗皇帝と楊貴妃
  • 2017.07.31
    課題がいっぱいですね!
  • 2017.07.31
    浴衣でお茶のお稽古
  • 2017.07.28
    また、着物の世界の奥深さに触れられました。
  • 2017.07.27
    浴衣レッスンから
  • 2017.07.26
    浴衣着付け&七五三のご予約もいただいております。
  • 2017.07.22
    家紋の話
  • 2017.07.22
    路地裏dining浴衣night
  • 2017.07.21
    お稽古後の、お茶とおしゃべりも、ホッとできる時間です
  • 2017.07.20
    男性の浴衣
  • 2017.07.19
    日本の女性は、やっぱり着物がいちばん!
  • 2017.07.17
    浴衣で、日本の夏を満喫!
  • 2017.07.17
    きもの愛にあふれている・・・
  • 2017.07.14
    日本文化を紹介したい!
  • 2017.07.13
    お宮参りへ
  • 2017.07.12
    上質な、大人の浴衣姿ですね!
  • 2017.07.11
    振袖モデル
  • 2017.07.09
    ランダムお稽古
  • 2017.07.07
    コーディネートコース最後のレッスン
  • 2017.07.06
    ニューヨークできものを・・・
  • 2017.07.05
    くるん! ピッ!
  • 2017.07.04
    涼しげな籠バッグがピッタリ!
  • 2017.07.03
    達成感を感じています!
  • 2017.07.02
    夏着物のレッスン後は、そのままランチへ・・・
  • 2017.06.30
    娘がいたら、着せてあげた~い!
  • 2017.06.28
    母のきものを染め替えました~
  • 2017.06.26
    おばあ様の浴衣
  • 2017.06.25
    むずかしい・・・・
  • 2017.06.23
    スッキリしました~
  • 2017.06.23
    毎回、着付けに苦労して遅刻していますが、とてもいい練習になっています。
  • 2017.06.15
    学んでいるはずなのに、遊んでいる・・・そんな時間を過ごしました。
  • 2017.06.13
    草履を持って、次回こそ・・・
  • 2017.06.12
    歴史や、文様、デザインなど、思っていた以上に奥が深いです。
  • 2017.06.11
    いろいろ質問が出来ました!
  • 2017.06.08
    コーディネートコースと、人に着せるコースのダブル受講をがんばります!
  • 2017.06.07
    イメトレ効果でしょうか!
  • 2017.06.06
    気になるところが、すっきり解決!
  • 2017.06.04
    着物でどんどんお出かけしていきたい!
  • 2017.06.02
    人に着せるコース・着せあいレッスン
  • 2017.06.01
    東をどり&イタリアン
  • 2017.05.30
    人より、進むのが遅くて・・・
  • 2017.05.29
    初紬・初誂え
  • 2017.05.28
    大注目でした!
  • 2017.05.25
    振袖で、お友達の結婚式へ
  • 2017.05.24
    海外留学に向けて、着付けレッスン
  • 2017.05.23
    ブログで見た、パタパタ結びをしてみたい!
  • 2017.05.20
    皇居において親授、および伝達式へ色留袖で・・・
  • 2017.05.18
    普段に、きものを着たくて~
  • 2017.05.18
    20年ぶりに、きものを着ました~
  • 2017.05.13
    留袖レッスン
  • 2017.05.11
    日本の、美しい伝統工芸品をまとう楽しみ・・・
  • 2017.05.08
    洋服を着るように、きものが着られたらいいなあ~
  • 2017.05.07
    もう一回、お願いします!
  • 2017.05.05
    着物は奥深く、更に興味が深まりました。
  • 2017.05.03
    訪問着で結婚式へ
  • 2017.04.30
    小紋コーディネート実技
  • 2017.04.28
    ホタルぼかしの小紋
  • 2017.04.26
    着物で金毘羅歌舞伎へ!
  • 2017.04.25
    出雲は、実は今の阿波だった!?
  • 2017.04.22
    お琴の発表会には着物で参加したい!
  • 2017.04.20
    礼装着物が、一人で着られて嬉しいです!
  • 2017.04.20
    このまま、着物を着て帰ります!
  • 2017.04.17
    小紋のコーディネート実技
  • 2017.04.15
    和みながら、母と一緒に支度が出来ました・・・
  • 2017.04.14
    京都旅行 その2
  • 2017.04.13
    京都旅行 その1
  • 2017.04.12
    桜を見ながらお勉強
  • 2017.04.07
    見学をせずに、この教室に決めました~
  • 2017.04.07
    入学式のお母様
  • 2017.04.05
    満開の桜の下で入学式
  • 2017.04.04
    きもの知識の講義もさせていただきます。
  • 2017.04.04
    名古屋帯で、角出し結び
  • 2017.04.02
    また、和の習い事を始めたくて~
  • 2017.04.02
    三重仮ひも、優れものですねえ~
  • 2017.03.31
    ご結婚祝いのパーティーへ
  • 2017.03.30
    加賀友禅の付け下げ
  • 2017.03.30
    訪問着を自分で着て、いとこの結婚式に参列出来ました~
  • 2017.03.29
    きものでお花見へ~
  • 2017.03.27
    かわいい・・・と、皆様にほめていただきました~
  • 2017.03.27
    もう着られるようになったんだね!
  • 2017.03.26
    卒園式には自分できものを着たい!
  • 2017.03.24
    お唄の発表会
  • 2017.03.23
    袴姿の上級生にあこがれて~
  • 2017.03.23
    友人の結婚式も、不安なく楽しめそうです。
  • 2017.03.17
    卒園式のお母様
  • 2017.03.16
    卒業式は振袖で
  • 2017.03.15
    きものを着る機会を増やしたい
  • 2017.03.15
    デニムの着物に、お母様の名古屋帯
  • 2017.03.13
    初めての誂え帯
  • 2017.03.13
    コーディネートコース1回目
  • 2017.03.12
    皆様との出会いも楽しみです!
  • 2017.03.10
    自信を持って、インドへ出発できます!
  • 2017.03.10
    出張着物相談・W様のご自宅に伺いました
  • 2017.03.06
    人に着せるコース3回目
  • 2017.03.05
    はじめてコース3回目
  • 2017.03.04
    大学の卒業式は袴姿で・・・
  • 2017.03.02
    卒園式には、着物で参列したい~
  • 2017.03.01
    着物の魅力にはまっています~
  • 2017.03.01
    どんどんきものが好きになりました~
  • 2017.02.24
    2週間後に、インドできものを着たいので~
  • 2017.02.24
    コーディネートコース卒業 
  • 2017.02.23
    はじめてコース1回目
  • 2017.02.22
    すごーく楽です~
  • 2017.02.21
    たった10回で、ここまで着られるようになって・・・
  • 2017.02.18
    コーディネートコース3回目
  • 2017.02.17
    きものを着る機会を増やしたい・・・
  • 2017.02.16
    帯締めの房は、下向きに・・
  • 2017.02.15
    人に着せるコースレッスン
  • 2017.02.15
    春が待ち遠しい・・・・
  • 2017.02.14
    初釜 その2
  • 2017.02.13
    初釜 その1
  • 2017.02.12
    お稽古だけでなく、お教室の、他の皆様との交流も楽しくて~
  • 2017.02.10
    この年代の方が、着物が一番お似合いです!
  • 2017.02.09
    工房めぐりの旅をしてみたい~
  • 2017.02.08
    補整なしでも大丈夫!
  • 2017.02.08
    かつお縞、子持ち縞、そろばん縞・・・
  • 2017.02.06
    コーディネートコース2回目
  • 2017.02.05
    こんな色の色無地のきものが欲しくなりました~
  • 2017.02.04
    きもの姿を、実家の母に見せたいです!
  • 2017.02.02
    10回で着付け習得? 誇大広告かも?
  • 2017.02.01
    コーディネートコース2回目
  • 2017.02.01
    はじめてコース1回目
  • 2017.01.30
    着物で三線演奏
  • 2017.01.30
    大人の日本女性として、一歩成長出来ました!
  • 2017.01.29
    出張着物相談のご依頼をいただきました。
  • 2017.01.27
    新春浅草歌舞伎 その2
  • 2017.01.27
    新春浅草歌舞伎 その1
  • 2017.01.26
    帯揚げからコーディネートしました~
  • 2017.01.22
    初詣は着物で~
  • 2017.01.20
    霰(あられ)文様の江戸小紋
  • 2017.01.18
    初釜では、格好良く着れ、お点前もしっかりできました!
  • 2017.01.16
    着崩れなく、過ごせました。
  • 2017.01.15
    男性着付けレッスン
  • 2017.01.13
    伊達締めもいろいろ・・・
  • 2017.01.12
    文様のひとつ一つに歴史があり、長く愛されてきました。
  • 2017.01.12
    新年にふさわしい、真っ白なお着物で・・・
  • 2017.01.09
    成人式
  • 2017.01.08
    立ち居振る舞いが美しい~
  • 2017.01.06
    3回続けてがんばりました!
  • 2017.01.05
    あけましておめでとうございます。
  • 2016.12.30
    まずもって、今年も無事にめでたく千秋楽。
  • 2016.12.23
    きものデビューは、第9コンサート!
  • 2016.12.23
    加賀友禅の訪問着
  • 2016.12.22
    初めての、袋帯レッスン
  • 2016.12.20
    頭の中は、着物のことでいっぱい!
  • 2016.12.19
    前回は、全然、着崩れませんでした~
  • 2016.12.19
    コンサートは、着物で楽しみたい~
  • 2016.12.16
    忘年会 その1
  • 2016.12.16
    ポイントコースのお稽古
  • 2016.12.14
    はじめてコース3回目
  • 2016.12.14
    お召着物に、「弾弓胡舞文」の袋帯
  • 2016.12.13
    ポイントコースレッスン
  • 2016.12.11
    人に着せるコース・男性着物レッスン
  • 2016.12.10
    愛媛県から、振袖&留袖の出張着付のご依頼をいただきました!
  • 2016.12.10
    愛媛県から、振袖&留袖のご依頼を、いただきました!
  • 2016.12.08
    コーディネートコース7回目
  • 2016.12.07
    振袖練習会
  • 2016.12.06
    はじめてコース5回目レッスン
  • 2016.12.05
    辻が花染めの訪問着
  • 2016.12.02
    ポイントコースレッスン
  • 2016.12.02
    成人式着付け練習
  • 2016.12.01
    きものや帯が欲しくなりますねえ~
  • 2016.11.30
    カジュアル着物で、普段にきものを楽しみたい!
  • 2016.11.28
    タンスの肥やしでは、もったいない!
  • 2016.11.27
    三歳の、可愛いお姫様です!
  • 2016.11.25
    両親と、きものの話をする機会が増えました~
  • 2016.11.24
    ハプニング発生・・・でも、間に合ってよかったあ~
  • 2016.11.23
    もっと早く習えばよかったあ~
  • 2016.11.22
    ポイントコースレッスンです。
  • 2016.11.19
    母の小さな着物を、何とか活かしたい!
  • 2016.11.18
    民藝集団・ソナタの子供たち
  • 2016.11.17
    思い立ったら吉日・・・
  • 2016.11.16
    今日は、特別の日なんだと、実感してもらいたくて・・・・
  • 2016.11.13
    お江戸新宿・紺屋めぐり その2
  • 2016.11.12
    お江戸新宿・紺屋めぐり その1
  • 2016.11.11
    苦しくなくて、着ていてとても楽でした!
  • 2016.11.11
    ご自分で訪問着を着た後に、お嬢さんの着せ付けもされました!
  • 2016.11.09
    思いもよらぬ癖が発覚して、目から鱗でした~
  • 2016.11.05
    早速、写真を送って下さいました!
  • 2016.11.05
    ポイントコースレッスン
  • 2016.11.04
    着物の羽織り方から、忘れてしまってえ~
  • 2016.11.04
    京絞り寺田&帯屋捨松展
  • 2016.11.02
    苦しくなく、動きやすかったです!
  • 2016.11.02
    健康は、足元から・・・ですね!
  • 2016.10.31
    いよいよ、今週末が本番です!
  • 2016.10.31
    お稽古の後は、あったかいお茶でホッ・・・
  • 2016.10.30
    小紋には、様々な種類や歴史があるのですね~」
  • 2016.10.29
    米琉紬に草木染博多帯
  • 2016.10.27
    ちゃんと習うと、コツを教えてもらえていいですね~
  • 2016.10.26
    お稽古中は、すごい集中力です~
  • 2016.10.25
    礼装のコーディネイト実技講座
  • 2016.10.24
    娘の卒業式の時は、袴着付けをしてあげたい!
  • 2016.10.23
    お誕生パーティーは、着物で!
  • 2016.10.22
    着物の種類が、想像以上に多く、びっくりしました。
  • 2016.10.21
    着物は、もっと自由に楽しんでいいのですね!
  • 2016.10.19
    1時間半が、あっという間です!
  • 2016.10.19
    ママも、がんばってるよ~
  • 2016.10.15
    早く着られるようになりました~
  • 2016.10.14
    七五三のお祝いの、お母様の出張着付をさせていただきました。
  • 2016.10.13
    きものを着ての舞台デビュー、みんなにほめられました!
  • 2016.10.12
    七五三のお祝いで、七歳のお嬢様の着付けをされます。
  • 2016.10.10
    着付を習って、浴衣もきれいに着られるようになりました。
  • 2016.10.09
    仕上がりに安定感があります!
  • 2016.10.08
    とても華やかになりました~
  • 2016.10.07
    葛の花の名古屋帯
  • 2016.10.06
    生徒さんの様子が、ブログで良くわかります!
  • 2016.10.04
    脱いでしまうのが、もったいないぐらいでした~
  • 2016.10.03
    生徒さんのお教室が開講です!
  • 2016.10.03
    紬コーディネイト実技レッスン
  • 2016.10.02
    鳥獣戯画の八掛、風呂敷
  • 2016.09.23
    振袖でフルート演奏もされます!
  • 2016.09.20
    できたあ~!
  • 2016.09.20
    はじめてコース10回、無事、修了されました。
  • 2016.09.19
    桔梗と水引草
  • 2016.09.18
    自信がついてきました!
  • 2016.09.16
    七五三参りに向けて・・・
  • 2016.09.16
    留袖着付と、変わり結び
  • 2016.09.15
    お茶室の中は、秋がいっぱい!
  • 2016.09.14
    これから、お祭りに行ってきま~す!
  • 2016.09.12
    10月には、自分で、訪問着を着たい!
  • 2016.09.11
    中秋の名月の帯
  • 2016.09.09
    コーディネイトコースのお稽古
  • 2016.09.08
    ひもや、小物の扱い方が、とってもていねいです!
  • 2016.09.08
    お稽古の間、ずっと、お昼寝タイムでした~
  • 2016.09.07
    着付の個人教室は、無いと思っていましたが・・・
  • 2016.09.05
    可愛い子供たちの、着付けをさせていただきました。
  • 2016.09.04
    毎週末、浴衣でお出かけを楽しんでいます~
  • 2016.09.04
    着付は、健康にとってもいいのです!
  • 2016.09.02
    広島にいる時から、この教室に入ろうと決めていました~
  • 2016.09.02
    ご自分で仕立てられました~
  • 2016.08.31
    今日から9月、昨日は、8月最後のお稽古に行ってきました・・・
  • 2016.08.30
    見ごたえあり!
  • 2016.08.30
    首が長くて、着物がよく似合うわよ!
  • 2016.08.28
    お琴の発表会で、自分で着物が着られるように・・・
  • 2016.08.27
    礼装着物でパーティーへ・・・
  • 2016.08.27
    夏大島に博多帯
  • 2016.08.26
    3歳のお嬢さんと一緒にレッスン・・・
  • 2016.08.24
    教室開校、出張着付も出来るよう、目標を持ってお稽古されます!
  • 2016.08.24
    帯結びが、カッコイイね!と、ほめられました~
  • 2016.08.22
    雪が降るようなさむ~い日に、結城紬を着てみたい!
  • 2016.08.21
    銀座もとじ 紅型・名工展へ行ってきました~
  • 2016.08.20
    ヒマワリのようなヘア飾り、周りを元気にしてくれます。
  • 2016.08.19
    そもそも紬とは・・・
  • 2016.08.18
    毎回、発見が多いです!
  • 2016.08.16
    娘さんの、半幅帯を借りてきました~
  • 2016.08.14
    たくさんのお花に囲まれて・・・
  • 2016.08.14
    周りの方にも、清涼感のおすそ分け~
  • 2016.08.11
    中学2年生Mさんの浴衣レッスン、出来た! うれしい!思わず歓声が・・・
  • 2016.08.10
    アットホームな雰囲気をみて、この教室を選びました。
  • 2016.08.10
    着付というのはハードルが高いイメージでしたが・・・
  • 2016.08.10
    着物の大切な脇役・・・・
  • 2016.08.06
    浴衣出張着付&ヘアセット
  • 2016.08.05
    ビールは飲めないかも?
  • 2016.08.05
    夏塩沢に万年青(おもと)柄の紗の夏帯
  • 2016.08.03
    舞台で、着物を着る場面があるので~と、熱心にメモを取りながらのレッスンです。
  • 2016.08.03
    半幅帯、面白いですねえ~
  • 2016.08.02
    パタパタ結びが、すごく気に入っています!
  • 2016.08.01
    浴衣を着て受講中です~
  • 2016.07.31
    失敗がお稽古中で良かったあ~
  • 2016.07.30
  • 2016.07.29
    短期集中レッスンで、頑張っておられます!
  • 2016.07.28
    秋のきものデビューに向けてがんばってます!
  • 2016.07.27
    山種美術館&浴衣会ディナー
  • 2016.07.26
    山種美術館&浴衣会ディナー
  • 2016.07.24
  • 2016.07.23
    ヘアスタイルや、着くずれを気にせず、踊ることができました。
  • 2016.07.16
    ヘアセット&浴衣の出張着付
  • 2016.07.16
    パーソナルカラー診断講座2回目
  • 2016.07.15
    日本のきもの文化を、是非、海外でも広めて下さいね!
  • 2016.07.14
    今年こそ浴衣を着よう・・・・・と、レッスンに来られました~
  • 2016.07.13
    朝から30度近い気温ですが、着物でお茶のお稽古に・・・
  • 2016.07.12
    知れば知るほど、疑問がわきます!
  • 2016.07.11
    タンスの肥やしでは、もったいない!
  • 2016.07.09
    集中できる時間が、ストレス解消にも・・・
  • 2016.07.08
    大人浴衣の素敵なコーディネイトです!
  • 2016.07.07
    自分できものを着られるなんて・・・・?
  • 2016.07.06
    衿元が華やかになります。
  • 2016.07.06
    もう1回、やってみていいですか?
  • 2016.07.02
    浴衣レッスンのご感想
  • 2016.07.01
    青山緑水、ホタル、青梅
  • 2016.06.30
    ちゃんと続けていればよかったあ~
  • 2016.06.29
  • 2016.06.28
    京都ツアー 3
  • 2016.06.27
    京都ツアー 2
  • 2016.06.27
    京都ツアー1
  • 2016.06.26
    パーソナルカラー診断講座生徒さんの感想をご紹介させていただきます。
  • 2016.06.26
  • 2016.06.25
    無駄がない動きが出来るように・・・・
  • 2016.06.24
    紗のコート
  • 2016.06.24
    着物で車の運転・・・・意外と楽なんです。
  • 2016.06.24
    麻見学ツアー
  • 2016.06.17
    何年振りかに待ち針を使いました~
  • 2016.06.16
    帯揚げの始末が苦手なんです~
  • 2016.06.14
    アザミの柄の絽の名古屋帯
  • 2016.06.13
    TLサイズの長襦袢
  • 2016.06.13
    7歳女子の着付け
  • 2016.06.12
    女性袴の練習
  • 2016.06.11
    自信になりました・・・・・
  • 2016.06.09
    後ろは見えないけれど・・・
  • 2016.06.09
    あっという間に90分が終わります!
  • 2016.06.08
    五つ紋付色留袖
  • 2016.06.07
    パーソナルカラー診断講座1回目
  • 2016.06.05
    ナスの柄の帯
  • 2016.06.04
    改良枕とは・・・
  • 2016.06.04
    着物の魅力も教えてもらいました!
  • 2016.06.02
    角出し結びとパタパタ結び
  • 2016.05.31
    自分で制作した、愛犬柄の帯
  • 2016.05.31
    帯締め、帯揚げを変えるだけで、全くイメージが変わります。
  • 2016.05.30
    小紋のコーディネイト実技
  • 2016.05.28
    この教室を選んだわけは?
  • 2016.05.27
    ブログがご縁で、出張着付けをさせていただきました!
  • 2016.05.27
    渡米まで1か月半、着物が着られるようになりたい!
  • 2016.05.25
    裾合わせが大切ですね!
  • 2016.05.21
    パーソナルカラー診断講座2回目
  • 2016.05.21
    全く苦しくなく、着くずれもありませんでした!
  • 2016.05.20
    染色体験をしてきました!
  • 2016.05.19
    北陸新幹線かがやきで、富山へ~
  • 2016.05.17
    道明組紐作品展
  • 2016.05.16
    きものデビューしました!
  • 2016.05.15
    ひもの中心がすぐ取れるように!
  • 2016.05.15
    単衣小紋にホタルブクロの柄の名古屋帯
  • 2016.05.14
    とても喜んでいただけました!
  • 2016.05.13
    日本伝統工芸染織展
  • 2016.05.12
    パーソナルカラー診断講座1回目
  • 2016.05.11
    振袖着付けをさせていただきました!
  • 2016.05.09
    お~、ちゃんとやってるねえ!
  • 2016.05.09
    昨日の母の日に観た映画
  • 2016.05.07
    おばあ様が染めてくれた20年以上前の付け下げ
  • 2016.05.07
    初めての袋帯結び
  • 2016.05.06
    人に着せるコース3回目のレッスン
  • 2016.05.05
    あいまいだった部分が、はっきりわかりました!
  • 2016.05.04
    博多帯デビュー
  • 2016.05.03
    読谷村花織の帯
  • 2016.04.28
    袋帯もはやく結べるようになりました。
  • 2016.04.28
    きもの知識の講義
  • 2016.04.23
    黒留袖着付とサッシュの使い方
  • 2016.04.22
    とても楽しく、楽に過ごすことが出来ました!
  • 2016.04.22
    笑う門には福来る!
  • 2016.04.21
    帯〆の老舗「道明」さんへ
  • 2016.04.20
    肩からそっと~
  • 2016.04.18
    護国寺でお茶会
  • 2016.04.18
    皆様にホメてもらえました!
  • 2016.04.16
    椅子に座っても気を付けて・・・
  • 2016.04.15
    ベストポーズの練習
  • 2016.04.14
    コーディネイトコース11回目
  • 2016.04.13
    半衿付け
  • 2016.04.12
    不思議な人形の帯・・・
  • 2016.04.10
    新婦のお姉さまの装い
  • 2016.04.09
    雨でも、晴れやかな気持ちで・・・
  • 2016.04.08
    都会的なコーディネイトですね!
  • 2016.04.07
    あこがれの銀座結びが出来るように・・・
  • 2016.04.06
    無事に10回を終えることが出来ました。
  • 2016.04.04
    本場の黄八丈紬
  • 2016.04.04
    人に着せるコース2回目のお稽古
  • 2016.04.03
    着物熱上昇中!
  • 2016.04.02
    出張着付けのご依頼をいただきました。
  • 2016.03.31
    大きい着物はむずかしい?
  • 2016.03.29
    着物と中国服のファッションショー
  • 2016.03.28
    卒業式の前に復習
  • 2016.03.27
    桜満開!
  • 2016.03.26
    しだれ桜の帯
  • 2016.03.25
    留袖の着付けをさせていただきました!
  • 2016.03.18
    着物の文様
  • 2016.03.18
    娘に浴衣やきものを着せてあげたくて・・・
  • 2016.03.17
    出張着付
  • 2016.03.16
    細かい手の動きは写真に撮っておきます~
  • 2016.03.15
    色無地着物に江戸小紋の名古屋帯
  • 2016.03.14
    着物と帯の組み合わせが勉強でき楽しい!
  • 2016.03.11
    着こなしの幅を広げたい・・・
  • 2016.03.11
    万能帯締めを買いました~
  • 2016.03.09
    袋帯の変わり結び
  • 2016.03.08
    はじめてコース3回目のお稽古です。
  • 2016.03.07
    畠山記念館へ・・・
  • 2016.03.05
  • 2016.03.04
    はじめてコース終了です。
  • 2016.03.02
  • 2016.02.27
    もくもくと・・・・
  • 2016.02.26
  • 2016.02.25
    成人式振袖着付けお疲れ様会
  • 2016.02.24
    きもの1枚に帯び3本・・・
  • 2016.02.23
    4月の結婚式に着物に参列したいです!
  • 2016.02.22
    きものでお稽古に来られました~
  • 2016.02.20
    礼装のコーディネイト
  • 2016.02.19
    礼装きもので新年会
  • 2016.02.18
    辻が花の訪問着で結婚式へ
  • 2016.02.13
    お子様の卒業式に着物で参列
  • 2016.02.09
    結城紬の出番
  • 2016.02.09
    自宅練習も熱心です!
  • 2016.02.06
  • 2016.02.02
    礼装用の帯締め
  • 2016.01.31
  • 2016.01.30
    帯留のおしゃれ
  • 2016.01.26
    初釜の装い
  • 2016.01.26
    道明の帯締め
  • 2016.01.20
    きものでお出かけイベント「新春浅草歌舞伎見物」
  • 2016.01.19
    人に着せるコース3,4回目
  • 2016.01.18
    お客様の色々なリクエストに答えられるよう練習します。
  • 2016.01.15
    はじめてコース3回目のお稽古
  • 2016.01.14
    コーディネイトコースのお稽古
  • 2016.01.12
    成人式振袖着付け
  • 2016.01.09
    コーディネイトコースのお稽古
  • 2016.01.08
    着物コート
  • 2016.01.05
    お稽古始め
  • 2016.01.01
    あけましておめでとうございます。
  • 2015.12.29
    上級コースのお稽古
  • 2015.12.25
    創作ダンスの着付け
  • 2015.12.25
    クリスマスをちょっと意識して・・・
  • 2015.12.22
    はじめてコース 7回目
  • 2015.12.22
    はじめてコース1回目
  • 2015.12.21
    ツバキの花の帯
  • 2015.12.18
    成人式振袖着付け
  • 2015.12.16
    ヘアスタイル講習会
  • 2015.12.11
    人に着せるコースのお稽古1回目
  • 2015.12.06
    てまりサロン 大忘年会
  • 2015.12.05
    はじめてコース4回目
  • 2015.12.02
    七五三出張着付け
  • 2015.11.27
    お稽古7回目
  • 2015.11.25
    成人式振袖お稽古
  • 2015.11.21
    紬好き
  • 2015.11.16
    楽しいコーディネイトコース
  • 2015.11.15
    紬の里 結城バスツアー
  • 2015.11.13
    まだ3回目のお稽古ですが・・・・
  • 2015.11.13
    更紗柄の名古屋帯でモダンに・・・
  • 2015.11.12
    江戸時代の黒襟とお引きずり
  • 2015.11.11
    誂え足袋
  • 2015.11.10
    紅型の帯
  • 2015.11.08
    七五三の前撮り写真
  • 2015.11.07
    きものまで
  • 2015.11.05
    足がブラブラ帯
  • 2015.11.04
    茶道相伝式
  • 2015.11.02
    振袖練習
  • 2015.10.30
    お稽古最終日
  • 2015.10.28
    裏勝り(うらまさり)のおしゃれ
  • 2015.10.26
    大島紬に型染めの名古屋帯
  • 2015.10.22
    来年の成人式着付けに向けて
  • 2015.10.12
    色留袖
  • 2015.10.10
    東京大茶会 浜離宮庭園
  • 2015.10.08
    寒露
  • 2015.10.07
    お茶の花
  • 2015.10.05
    米琉紬に帯2枚
  • 2015.10.01
    大手着付け教室から編入の方
  • 2015.09.26
    塩沢絣に名古屋帯、耳を澄ませば滝の音・・・・・・『女一人』の一節ですが・・・
  • 2015.09.25
    阿波しじら木綿
  • 2015.09.23
    手作り帯留
  • 2015.09.18
    唐桟織振袖 
  • 2015.09.17
    日本伝統工芸展 日本橋三越
  • 2015.09.14
    ミンサー半幅帯
  • 2015.09.12
    振袖着付け
  • 2015.09.10
    水引草
  • 2015.09.08
    おみくじ
  • 2015.09.06
    沖縄工芸展
  • 2015.09.04
    9月の暑い日は夏大島
  • 2015.09.03
    名古屋帯で銀座結び
  • 2015.08.31
    ガラスの帯留
  • 2015.08.29
    着物で創作ダンス
  • 2015.08.24
    萩の花とトンボ柄
  • 2015.08.21
    絽の訪問着
  • 2015.08.19
    宋全籠に秋の草花
  • 2015.08.16
    秋の風を感じて・・・
  • 2015.08.10
    2015・8・8 浴衣会 品川ロサンジェルス・バルコニー
  • 2015.04.10
    2015年・4月 太田記念美術館~表参道ヒルズドイツレストラン~
  • 2015.03.20
    2015年・3月 着物でベトナム料理
てまりサロン着付け教室
  • ホーム
  • 着付け教室案内
  • お稽古場所
  • 出張着付け
  • 出張きもの相談
  • 講師紹介
  • 着物で遊ぶ写真館
  • 出張着付写真館 1
  • 出張着付写真館 2
  • てまり写真館
  • お問い合わせ
Copyright © 2015 てまりサロン着付け教室 All rights reserved.